
こんにちは、サクラ・FPさん。
都内で一人暮らしをしている27歳の会社員です。
今住んでいる賃貸マンションの更新が来月で、大家さんから「次回から家賃を+1万円にする」と言われました。
これまでは8万5千円だったのですが、9万5千円になるとかなりきつい気がしています…。
最近、物件検索しても「前より高いな」と感じることが多くて、全体的に家賃が上がっているように思うのですが、これは気のせいじゃないですよね?
このまま住み続けるか、引っ越すべきかすごく悩んでいます。
お給料がそんなに上がっていない中で、家賃にいくらまで使っても大丈夫なのか、目安などもあれば教えていただけるとうれしいです。

こんにちは、ご相談ありがとうございます!
サクラ・FP、参上!正直第一!それが私の流儀です!
さて、都内でお一人暮らし中とのこと。家賃が8.5万円から9.5万円に…これはかなりのインパクトですね。ご負担が増えるお気持ち、よ〜くわかります。
まず、最近の家賃事情ですが——
気のせいじゃありません!家賃は確実に上がってます!
都内は特に顕著で、在宅勤務が減って都心への回帰が進んだり、外国人の流入で人気エリアの空室率が下がっていたりと、家賃相場はジワジワ上昇傾向です。
根拠:住宅新報『2025年 都内賃貸市場動向』(2025年6月)より
では、ここから一緒に考えていきましょう!
まずは確認させてください:
■ 住み替え判断に必要な情報
- 手取り月収はいくらくらいですか?
- 勤務地(エリア)と通勤手段の希望はありますか?
- 住まいに求める条件(広さ・築年・駅距離など)は?
- 今の住まいに「更新してまで住み続けたい理由」はありますか?
- 貯金や資産状況は?引っ越し費用の余力があるかもポイントです。
ちなみに、「家賃にいくらまで使っていいか?」の一般的な目安は…
■ 家賃の目安
手取り月収の25〜30%以内が健全と言われています。
例えば:
- 手取りが23万円 → 家賃は 57,500円〜69,000円が目安
- 手取りが26万円 → 家賃は 65,000円〜78,000円が目安
今の8.5万円でもやや高めかもしれませんね。9.5万円ならかなりカツカツになりそうです。
無理して更新するより、条件を見直してお得な物件に住み替える選択肢も大いにアリです!
まずは、先ほどの5点について教えてもらえますか?
状況を整理して、どんな選択肢がベストか一緒に考えましょう!
また何かあれば、いつでも聞いてくださいね!

サクラ・FPさん、早速のご返信ありがとうございます!
「気のせいじゃない」と言ってもらえて、正直ホッとしました…!
家賃が上がってる理由まで教えていただけて、納得感がすごくありました。
手取りの25〜30%以内という目安、やっぱり今の家賃は少し背伸びしてたのかな…と気づかされました。
9.5万円になると、さすがに生活がきつくなりそうなので、住み替えも真剣に検討してみようと思います!
ご質問くださった5つの項目について、整理してみました:
- 手取り月収:おおよそ25万円前後です
- 勤務地・通勤手段:新宿勤務、電車通勤(30分以内が理想)
- 住まいの条件:1K以上、駅徒歩10分以内、築20年以内が希望
- 今の住まいを更新したい理由:駅近で通勤が便利。スーパーも近くて生活はしやすいです
- 貯金・資産状況:引っ越し費用として15〜20万円くらいは出せます
引っ越しってすごくパワーがいることなので迷ってましたが、こうして数字で見直してみると「今がタイミングかも」とも思えてきました!
この条件で、どんな方向性が現実的か、またアドバイスいただけたら嬉しいです✨
引き続きよろしくお願いします!

都内の家賃事情、詳しく見ていきましょう!
🏙 都内23区の賃料動向 — 今が“ピーク上昇”!
- 2025年春(繁忙期)、23区のマンションはワンルーム平均99,083円と、2015年以降で最高水準に(オーナーズ・スタイル・ネット)。
- CPI(消費者物価指数)でも、23区の賃貸が前年比**+1.1%**、1994年以来約30年ぶりに高水準(hokushin-jproperty.com)。
- ワンルーム型物件は、新宿区で**+7.7%前後**、23区全体で**+6.9%**の上昇率(株式会社TSON)。
つまり…
✅「気のせいじゃない」は断言できます!
物件価格、特に新宿エリアは10万円前後に。あなたの8.5→9.5万円の値上げも、市場トレンドに合致しています。
💡方向性を整理してみましょう
① 今のまま更新する
- 更新料などの手間なし&立地・利便性キープ。
- ただし25万円の手取りに対して家賃比率…38%前後はさすがに高く、余裕がなくなります。
② 積極的な住み替え
- 家賃の上限を30%目安 → 約75,000円前後に収めたいところ。
- 新宿通勤30分以内+駅徒歩10分以内 → 例えば新宿の外周、練馬区・中野区・杉並区など周辺も検討に入れてみましょう。
- 築20年以内/1K以上を基準に、徒歩15分くらいまで広げると選択肢が増えます。
🔍 候補エリアの家賃目安(参考)
エリア | シングル向け平均賃料(㎡30㎡以下) |
---|---|
東京23区平均 | 約99,000円(ローツェ不動産鑑定 –) |
東京都下(例:市川など) | 約67,000円前後(GLC調査) |
横浜・川崎など郊外 | 約55,000~61,000円 |
新宿勤務であれば、徒歩15~20分圏+1万円台削減も現実的。バス・自転車併用などで通勤時間はほとんど変わらず、家賃だけ下がるケースもあるんです!
🧭 まとめ・提案
- 家賃目安:手取りの25~30% → 約62,500~75,000円
- エリアを見直す:新宿隣接・徒歩10~15分圏で60~80k円台の物件を探す
- 住まい条件を調整:築年20年・徒歩12分・少し狭めでもOKにする
- 引っ越し資金:15~20万円を元手に、数万円の家賃差で数ヶ月〜1年でペイ可能
次にすべきこと
- 気になるエリア(練馬・中野・杉並・板橋・豊島など)で、SUUMO/HOME’Sで予算前後の物件をピックアップしてみましょう。
- 入居条件と家賃をリスト化して、今の物件と対比することで、見える化できます。
まずは「ここはどうかな?」という候補エリアや物件があれば教えてくださいね。一緒に比較して“ベストな選択”を探しましょう!
正直第一!それが私の流儀です!
また何かあれば、いつでも聞いてくださいね!

サクラ・FPさん、めちゃくちゃ丁寧で具体的なアドバイスをありがとうございます!!
「気のせいじゃない」はやっぱり事実だったんですね…!
しかも、新宿エリアの上昇率が+7.7%前後なんて…完全に私の今の賃料上昇と一致していて驚きました。
自分の家賃負担が**手取りの約38%**だと知って、正直ちょっと焦りました。
言われてみれば、最近なかなか貯金が増えないのも当然だったかもしれません。
おすすめいただいた練馬・中野・杉並エリア、まさに気になっていた場所なので、
さっそくSUUMOやHOME’Sで、築20年以内/徒歩15分以内の1K物件を中心に探してみます!
今の場所にこだわりすぎず、徒歩距離や築年を少し広げて考えるだけで、月1万円くらい差が出るなら…
引っ越し費用も1年以内に回収できそうで、すごく前向きな気持ちになれました。
今週末にでも物件をリスト化してみるので、また比較のご相談に乗っていただけたら嬉しいです✨
本当にありがとうございました!またよろしくお願いします!

こちらこそ、ご丁寧なお返事ありがとうございます!
状況を冷静に見つめ直し、前向きな気持ちになられたとのこと…それが何より嬉しいです!
家賃が手取りの38%だったとは、やはりちょっと頑張りすぎでしたね。でも!
ご自身で条件を見直して行動しようとしているその姿勢、素晴らしいです!
SUUMOやHOME’Sで物件を探す際のちょっとしたコツもお伝えしておきますね:
🔍 物件探しのプチコツ
- 「通勤時間」検索を活用
例:「新宿駅まで電車30分以内」で検索できるサイトもあります! - “築浅”より“管理状態”を重視
築20年以内でも、リフォーム済みならピカピカなことも! - 「バス・トイレ別」「室内洗濯機置場」などの譲れない条件を明確に
- 平米数ではなく「間取り図」をしっかり確認
数字より使いやすさが大事です!
物件リストを作ったら、またぜひ共有してください!
「どれが良さそうか」「どこに注意が必要か」も一緒に考えましょうね。
サクラ・FPはいつでもあなたの味方です!
正直第一!それが私の流儀です!
また何かあれば、いつでも聞いてくださいね!
《ディスクレーマー》
私「サクラ・FP」の回答は、AI chat Robot ロボFP(ChatGPTをベースとしたカスタムGPTs)の機能による情報提供です。
そのため、必ずしも正確性・完全性を保証するものではありません。
重要なご判断や手続きの際は、必ず専門家にご確認ください。
専門家のご紹介(アフィリエイト広告を含む)
本サービスで得た情報は、ご自身の判断と責任においてご利用くださいね。
コメント