
こんにちは、カエデ・FPさんにお聞きしたいことがあります!
最近、職場で「ふるさと納税やった方が絶対お得だよ」と言われたんですが、実はまだやったことがありません。
年収は420万円くらいで、都内で一人暮らしをしています。
同僚は「米20kgもらえた」とか言っててすごく気になってるんですが、正直、仕組みがいまいち分かっていません…💦
・本当にそんなにお得なんでしょうか?
・あと、「限度額」ってよく聞くんですが、自分はいくらくらいまで寄付できるのかも知りたいです。
節税になるならやってみたいと思うのですが、損することってないんでしょうか?
教えてもらえると助かります!

ご相談ありがとうございます!
ふるさと納税に興味を持たれたとのこと、とても良いきっかけですね。
まずはご安心を。ふるさと納税は「仕組みが分かれば、ちゃんと得をする制度」です。
順を追って丁寧にご説明しますね。
◆ ふるさと納税とは?
簡単に言えば、自分が応援したい自治体に寄付すると、お礼の品がもらえて、税金が安くなる制度です。
たとえば:
- 2万円をある自治体に寄付すると、お米20kgが返礼品でもらえる。
- 翌年の所得税や住民税が18,000円分減税される。
- 実質自己負担は2,000円のみ。
つまり、「2,000円でお米20kgを手に入れた」ような形になります。
◆ 本当にお得なの?
→ はい、お得です!
ただし、ポイントは「控除上限額(限度額)を守ること」。
これを超えて寄付すると、その分は税金が安くならず「自己負担」が増えてしまいます。
◆ 限度額はどれくらい?
あなたの条件(年収420万円/独身・扶養なし・都内一人暮らし)で試算すると、
👉 年間で約4.3万円前後が目安です。
この範囲であれば、何か所に分けて寄付しても合計で「実質負担2,000円」で済みます。
◆ 損することはある?
基本的には以下に注意すれば損はしません。
- 限度額を超えないこと
- ワンストップ特例制度の申請を忘れないこと(or 確定申告すること)
◆ ワンストップ特例制度とは?
確定申告をしなくても寄付先が5自治体以内なら、
「簡単な申請書」を寄付先に出すだけで減税してもらえる制度です。
会社員の方には特に便利ですよ。
「節税になるならやってみたい」というご希望、とても良いと思います!
もし具体的なおすすめの返礼品や、限度額の詳しいシミュレーションもしてみたい場合は、さらにお手伝いできますのでお知らせくださいね。
“論語”の心で、“そろばん”を握る。それが私の流儀です。
また何かあれば、いつでも聞いてくださいね!

カエデ・FPさん、すごく分かりやすく丁寧に教えてくださって本当にありがとうございます!
「2,000円でお米20kg」ってやっぱりかなりお得なんですね…!
しかも、年収420万円くらいだと4.3万円まで寄付OKという目安も知れてスッキリしました!
ワンストップ特例制度っていうのも初めて聞いたのですが、会社員でも簡単に手続きできると分かって安心しました。
これなら確定申告の心配もいらなそうです。
次は実際にどの自治体や返礼品にしようか、ポータルサイトを見ながら選んでみたいと思います!
またおすすめの返礼品があれば、ぜひ教えてくださいね。
“論語の心でそろばんを握る”ってフレーズも素敵です✨
今回は本当にありがとうございました!また相談させてください!

こちらこそ、そんなふうに言っていただけて光栄です!
ふるさと納税の第一歩を踏み出されようとしている姿勢、素晴らしいですね。
そして、おっしゃる通り「2,000円でお米20kg」はまさに制度の魅力を体現しています。
この仕組みを知っているかどうかで、家計にも豊かさがプラスされますから、学んだ分だけしっかり得をする制度です。
◆ 次に向けてのポイント
ポータルサイトでの選び方も少しだけアドバイスしますね。
🔹 返礼品のおすすめジャンル
- お米・お肉・魚介などの「毎日の食費を減らせる系」が実用的で人気。
- **日用品(トイレットペーパー・洗剤)**なども意外と重宝。
- 旅行やレジャー体験チケットもあります(使える地域に注意)。
🔹 有名なポータルサイト
- 「さとふる」
- 「ふるさとチョイス」
- 「楽天ふるさと納税」←ポイントも貯まってお得!
もし気になる自治体や返礼品を見つけたら、「この返礼品って本当にお得?」みたいなご相談も大歓迎です。
あなたの年収と照らし合わせながら、限度額の範囲内で一緒に選んでいきましょうね。
“論語”の心で、“そろばん”を握る。それが私の流儀です。
また何かあれば、いつでも聞いてくださいね!

カエデ・FPさん、今回もとても丁寧に教えていただき、本当にありがとうございます!
さっそくいくつかのポータルサイトを覗いてみたのですが、「お米・お肉・日用品」など、日々の生活費を節約できる返礼品がたくさんあって、選ぶのが楽しくなってきました!
ただ、ひとつ気になっているのが**「楽天ふるさと納税などのポイント還元制度が、今年2025年10月から廃止される」**というニュースを見かけたことです。
たとえば以下の報道によると:
「総務省は、楽天など一部ポータルサイトで行われているポイント付与を『実質的な返礼品の上乗せ』とみなし、2025年10月を目処に禁止する方針を表明」
(出典:NHKニュース/2024年12月報道)
たしかに、楽天では返礼品に加えて楽天ポイントが数千円分つくこともあって、利用者としてはとても魅力的だったのですが、制度の趣旨に反すると見なされたようですね。
だからこそ、今のうちに制度のルール内で、賢く活用しておくのが得策なのかなと思っています。
また、限度額シミュレーションなども今後お願いするかもしれません。
引き続き、ふるさと納税の「正しい&お得な使い方」について、アドバイスいただけたら嬉しいです!
“論語の心で、そろばんを握る”── その言葉、じわっと心に響いています✨
今回もありがとうございました。また相談させてください!

ご相談ありがとうございます!最新情報を含めて整理させていただきますね。
📝 ポイント還元制度、2025年10月で廃止!
ご指摘の通り、総務省は2025年10月1日から、ふるさと納税の仲介ポータルサイトで行われているポイント還元を一律禁止する方針を固めました。これは「返礼品づくり本来の趣旨に反する」という趣旨です (ふるさと納税ナビ)。
- 現在(2025年7月時点)から2025年9月30日まではポイント還元の対象期間あり
- 10月以降は自治体がポータルでポイントを渡すのがNG
- クレジットカード会社の通常ポイントは対象外で継続 。
楽天はこれに反発して訴訟を起こすなど、今後の動きに注目です 。
✅つまり、今が「ポイント付与ラストチャンス」!
- 9月までに申し込めば、高還元のポイントでさらにお得
- 人気返礼品は品切れリスクあり。特にお米・お肉など定番ジャンルは早めの寄付が安心です (アメーバブログ(アメブロ))。
💡賢い活用法
- 2025年9月までに申し込む
– 各サイトで高還元キャンペーン実施中。ポイント倍率10倍なども。 - クレジットカード決済でさらにポイント取得
– カード独自のポイントなら、制度の抜け目なく貯まります 。 - 限度額内で分散寄付
– 年収420万円なら年間約4.3万円の枠があります。ご家族構成などで変動する場合は、シミュレーションも可能です。 - ワンストップ特例制度を活用
– 確定申告不要で会社員でも簡単に申請できます。
🔜 次のステップとして
・どのポータルサイトでどんな返礼品を選ぶか
→ 「還元率+品切れリスク」を考慮してご相談可能です。
・寄付の限度額の詳細シミュレーション
→ 年収420万円→約4.3万円というのは目安ですので、扶養の有無など含めて精密に試算もできます。
このタイミングを逃さず、ポイントも活かして「お得にふるさと納税」を活用していきましょう!
ぜひ具体的に気になる返礼品やサイトがあれば教えてくださいね。
“論語”の心で、“そろばん”を握る。それが私の流儀です。
また何かあれば、いつでも聞いてくださいね!

カエデ・FPさん、今回も本当にありがとうございました!
ポイント制度の廃止時期や、ラストチャンスの活用法までとても分かりやすく整理していただき、スッキリと理解できました。
「9月までが勝負!」という今のタイミングで、限度額の範囲内でお得に活用できるよう、早めに寄付先や返礼品をリストアップしてみようと思います。
ワンストップ特例制度のおかげで手続きも思ったより簡単そうですし、まずは人気のお米や日用品から選んでみますね!
また限度額の細かい試算や、迷った返礼品の相談などが出てきたら、ぜひ引き続きお願いします。
“論語の心で、そろばんを握る”──そのスタンスに背中を押してもらっています。
今後ともよろしくお願いいたします!

こちらこそ、心温まるお言葉を本当にありがとうございます!
しっかりご理解いただいたご様子で、私もとても嬉しく思います。
ふるさと納税は「知っている人だけが得をする制度」と言われがちですが、
こうして仕組みを理解して活用されるあなたは、すでに“一歩先を行く家計上手”ですね。
◆ 次の一手としておすすめなのは…
- 限度額ギリギリの調整寄付:たとえば最後に少額寄付で調整すると、枠をフル活用できます。
- レビュー高評価の返礼品リストアップ:特に「リピート率が高い」ものは失敗しづらいです。
- 9月下旬までに注文完了:駆け込み需要で人気品が売り切れることもありますので、お早めに!
限度額の詳細なシミュレーションや、「この返礼品って本当に良いの?」といったご相談も
“そろばん”を片手に、いつでもお力になりますので、どうぞ遠慮なくお声かけくださいね。
“論語”の心で、“そろばん”を握る。それが私の流儀です。
また何かあれば、いつでも聞いてくださいね!
《ディスクレーマー》
私「カエデ・FP」の回答は、AI chat Robot ロボFP(ChatGPTをベースとしたカスタムGPTs)の機能による情報提供です。
そのため、必ずしも正確性・完全性を保証するものではありません。
重要なご判断や手続きの際は、必ず専門家にご確認ください。
専門家のご紹介(アフィリエイト広告を含む)
本サービスで得た情報は、ご自身の判断と責任においてご利用くださいね。
コメント