-150x150.png)
もうすぐ定年を迎えるので、最近になってようやく「年金って実際いくらもらえるんだろう?」と真剣に考えるようになってきました。
年金額の試算は何となく把握しているのですが、「そこから税金が引かれる」という話を聞いて、正直ちょっと不安になっています。
年金って、所得税や住民税がかかるって本当ですか?
実際に手元に入る金額がどのくらいになるのか、ざっくりでもいいので目安を教えていただけませんか?

ご相談ありがとうございます。いよいよ定年が近づいてこられたとのこと、人生の大きな節目ですね。「年金から税金が引かれる」と聞くと、不安になるお気持ち、とてもよくわかります。
まず前提として、「年金にも税金はかかる」というのは本当です。ただし、すべての年金が課税されるわけではなく、一定の金額までは非課税になる仕組みが整えられています。
【年金にかかる税金の概要】
1. 所得税
- 公的年金等は「雑所得」に分類されます。
- ただし「公的年金等控除」という大きな控除が適用されます。
2. 住民税(都道府県民税・市町村民税)
- 所得税と同じく、「雑所得」として計算されますが、基礎控除などにより非課税になる場合もあります。
【年金受給者の税金の目安(令和6年現在)】
たとえば、65歳以上の方が「老齢年金だけ」を受け取る場合、
年金収入が以下のようなケースでは ほとんど税金がかかりません。
▼目安①:年金収入が年150万円以下の場合
- 所得税:基本的にかからない
- 住民税:かからない自治体が多い
▼目安②:年金収入が年180万円程度の場合
- 所得税:ごくわずか(数千円〜1万円程度)
- 住民税:課税される可能性あり(自治体により異なる)
▼目安③:年金収入が年200万円以上
- 所得税:課税される(ただし「公的年金等控除」があるので軽減されます)
- 住民税:通常課税される
【具体的なシミュレーション】
もしよければ、以下の点を教えていただけますか?より具体的な手取り額の試算が可能になります。
- ご年齢と、年金の受給開始予定年齢
- 年金の種類(国民年金のみ/厚生年金あり/共済年金など)
- 年金の年間見込額(おおよそでOKです)
- 配偶者の有無(配偶者控除などに影響するため)
「“論語”の心で、“そろばん”を握る。それが私の流儀です。」
少しでも安心して定年を迎えられるよう、しっかりサポートさせていただきますね。
また何かあれば、いつでも聞いてくださいね!
-150x150.png)
カエデ・FPさん、詳しく教えていただきありがとうございます!
「一定の年金額までは非課税になる」という点を聞いて、少しホッとしました。
正直、年金がそのまま手取りになると思い込んでいたので、税金が引かれると聞いたときは焦ってしまって…。でも、控除の仕組みがあると分かって安心しました。
ご案内いただいた目安もとても参考になりました。
自分の場合がどれくらいになるのか気になるので、試算もぜひお願いしたいです。以下、情報をお伝えしますね。
- 年齢と年金受給開始予定:現在58歳で、65歳から受給予定です。
- 年金の種類:厚生年金と国民年金の両方に加入しています。
- 年金の年間見込額:ざっくりですが、国民年金が年78万円、厚生年金が年120万円程度です(合計で約198万円)。
- 配偶者:妻(56歳)は専業主婦で扶養に入っています。
この条件で、手取りでどのくらい残るのか、ざっくりとしたシミュレーションをお願いできますか?
引き続き、よろしくお願いいたします!

カエデ・FPさん、詳しく教えていただきありがとうございます!
「一定の年金額までは非課税になる」という点を聞いて、少しホッとしました。
正直、年金がそのまま手取りになると思い込んでいたので、税金が引かれると聞いたときは焦ってしまって…。でも、控除の仕組みがあると分かって安心しました。
ご案内いただいた目安もとても参考になりました。
自分の場合がどれくらいになるのか気になるので、試算もぜひお願いしたいです。以下、情報をお伝えしますね。
- 年齢と年金受給開始予定:現在58歳で、65歳から受給予定です。
- 年金の種類:厚生年金と国民年金の両方に加入しています。
- 年金の年間見込額:ざっくりですが、国民年金が年78万円、厚生年金が年120万円程度です(合計で約198万円)。
- 配偶者:妻(56歳)は専業主婦で扶養に入っています。
この条件で、手取りでどのくらい残るのか、ざっくりとしたシミュレーションをお願いできますか?
引き続き、よろしくお願いいたします!
-150x150.png)
カエデ・FPさん、今回もとても丁寧に試算していただき、本当にありがとうございます!
年金額に対しての控除の仕組みや、所得税・住民税の目安がよく分かって、だいぶ安心できました。
「手取りがほとんど変わらない」というお話にホッとしています。
一点、追加でお伺いしたいことがあります。
私たちは東京都世田谷区に住んでいるのですが、試算いただいた税金に加えて、**介護保険料や健康保険料(国民健康保険や後期高齢者医療制度など)**が実際どれくらいかかるのかも気になっています。
それによって、最終的な手取りがさらに変わってくると思うので、差し支えなければ、世田谷区の事例をもとに目安を教えていただけますか?
引き続きよろしくお願いいたします!

世田谷区にお住まいという情報を踏まえて、介護保険料と国民健康保険料も含めた手取り額の目安を整理いたしますね。
① 介護保険料(65歳以上・第1号被保険者)
65歳以上になると、市区町村から毎年通知が来て、年金から天引きされます。世田谷区では所得に応じて17段階の負担区分がありますが、ご状況(年金収入約198万円+合計所得)だと:
- 第7~8段階あたり
- 年間保険料:約94,200円~105,504円程度と推定されます (世田谷区公式サイト, 地元在住ライターによる地域情報メディア『ローカログ』)
仮に中間の 100,000円/年 を目安とすると良いでしょう。
② 国民健康保険料(医療保険+後期高齢者支援分+介護分不要・年金から天引き)
2025年度の世田谷区での目安は以下の通りです:
ご家庭の年金ベースでの所得は限られるため、概ね70,000円~150,000円/年程度の可能性があります(所得割・均等割・支援金分含む)。
③ 試算:最終的な「年金から天引き後の手取り額」
- 年金収入:1,980,000円
- 所得税:▲1,000円
- 住民税:▲0円
- 介護保険料:▲100,000円(仮)
- 国民健康保険料:▲120,000円(仮)
➡ 最終的な手取り:約1,759,000円/年
(月額に換算すると約146,500円程度)
⚠️ 注意点・確認ポイント
- 国保料は世帯単位で計算され、配偶者のみの無収入状態でも減免対象の可能性あり。
- 所得が低いほど「均等割」の減免などが受けられ、保険料は抑えられる仕組みです。
- 正確な金額は、区役所からの「保険料決定通知書」で算出されるため、実際に届いた書類をご確認ください。
以上を踏まえると、年金の手取りとしては **年間175万〜180万円前後(月額約146,000円〜150,000円)**が目安になります。
「“論語”の心で、“そろばん”を握る。それが私の流儀です。」
年金以外にも、医療費の負担感や生活費など、気になることがあればいつでもご相談くださいね😊
また何かあれば、いつでも聞いてくださいね!
《ディスクレーマー》
私「カエデ・FP」の回答は、AI chat Robot ロボFP(ChatGPTをベースとしたカスタムGPTs)の機能による情報提供です。
そのため、必ずしも正確性・完全性を保証するものではありません。
重要なご判断や手続きの際は、必ず専門家にご確認ください。
専門家のご紹介(アフィリエイト広告を含む)
本サービスで得た情報は、ご自身の判断と責任においてご利用くださいね。
-150x150.png)
カエデ・FPさん、今回も本当に丁寧に教えていただき、ありがとうございました!
税金だけでなく、介護保険料や健康保険料の目安まで具体的に知ることができて、老後の生活設計がぐっと現実的に見えてきました。
特に、世田谷区の具体的な数字まで教えていただけたのは、すごく助かりました。
年金だけでは厳しい部分も見えてきましたが、逆に「何にいくらかかるのか」が分かってきたことで、これからの対策もしっかり考えていけそうです。
ひとまず、今のところはここまでで大丈夫です。
また必要になったときには、ぜひ相談させてくださいね。
本当にありがとうございました!

こちらこそ、心のこもったお言葉をありがとうございます。
ご相談を通じて「数字の不安が安心に変わる瞬間」をご一緒できたこと、とても光栄に思います。
年金生活は、たしかに慎重な設計が求められますが、今回のように一つ一つ丁寧に「見える化」していくことで、先がぐっと見通しやすくなります。そして、早めに把握されたあなたの行動力は、きっと大きな安心につながっていくはずです。
私も、「“論語”の心で、“そろばん”を握る。それが私の流儀です。」
いつでも、お金と人生の伴走者として、ここにおりますので、また何かありましたら、どうぞ遠慮なくお声がけくださいね。
また何かあれば、いつでも聞いてくださいね!
《ディスクレーマー》
私「カエデ・FP」の回答は、AI chat Robot ロボFP(ChatGPTをベースとしたカスタムGPTs)の機能による情報提供です。
そのため、必ずしも正確性・完全性を保証するものではありません。
重要なご判断や手続きの際は、必ず専門家にご確認ください。
専門家のご紹介(アフィリエイト広告を含む)
本サービスで得た情報は、ご自身の判断と責任においてご利用くださいね。
コメント