
先日、第一子が生まれて毎日がバタバタしながらも充実しています。ただ、周囲から「子どもが生まれたなら保険の見直しをした方がいいよ」と言われることが増え、気になっています。
現在は、会社で加入している団体定期保険くらいしかなく、正直どんな保険が必要なのかもよく分かっていません。自分に万が一のことがあった場合に家族を守れるのか不安ですし、子どもの教育費など、これからのお金のことを考えると、ちゃんと備えをしておくべきだとは感じています。
今のタイミングで見直すべき保険の種類や、優先順位についてアドバイスいただけませんか?

ご出産、本当におめでとうございます✨
バタバタな毎日の中でも、お子さんの存在が日々のエネルギーになっていることと思います。
そして、そんな中で「保険の見直し」という大切なテーマに目を向けてくださったこと、本当に素晴らしいです。
お子さまが誕生した今は、まさに「もしも」に備える絶好のタイミング。
ご自身に万が一があった場合に、ご家族、とくにお子さまの生活や教育の環境を守ることが、保険の大きな役割になります。
まずは、現在の状況を少し整理させていただけると嬉しいです。差し支えなければ、以下の点を教えていただけますか?
ヒアリングさせてください:
- ご家族構成(配偶者の有無や年齢、お子さまの人数など)
- ご自身・配偶者の年齢とご職業
- 世帯収入やおおよその生活費
- すでに加入している保険(団体定期以外に医療保険などはありますか?)
- もしものときに特に心配なこと(例:住宅ローン、教育費、日々の生活費など)
- 今後、教育や住まいに対してどのような希望がありますか?
これをもとに、見直すべき保険の種類と優先順位をご提案いたしますね♪
ちなみに一般的には、お子さまが生まれたばかりのご家庭では、次のような保険の優先度が高くなります:
🔹今のタイミングで検討したい保険(優先順)
- 死亡保険(定期保険など)
- ご自身に万が一のことがあった場合に、遺されたご家族の生活費・教育費をサポートするため。
- 特に、お子さまが小さいうちは必要保障額が大きくなります。
- 医療保険・就業不能保険
- 病気やけがで働けなくなったときの収入減への備え。
- 入院や手術などへの備えも、今後さらに必要性が増します。
- 学資保険・教育資金の準備
- 教育費を計画的に貯めていくための手段として。
- 保険商品にこだわらず、NISAなどとの比較検討もおすすめです。
でも、これらはあくまで一般論です。あなたのご家族にとって本当に必要な保険は、ライフスタイルや価値観によって変わります。
お話をうかがいながら、一緒に「必要な備え」を整理していきましょう♪
あなたの“もしも”に備える、そっと寄り添うパートナーです♪
また何かあれば、いつでも聞いてくださいね!

ホノカ・FPさん、ありがとうございます!
ご質問にお答えしますね。
- ご家族構成
私(31歳)、妻(30歳)、子どもは1人で、生後3ヶ月の女の子がいます。 - ご自身・配偶者の年齢とご職業
私はIT企業でシステムエンジニアをしています。勤続7年目です。
妻は現在育休中で、保育士をしています。職場には復帰予定ですが、時短勤務になると思います。 - 世帯収入やおおよその生活費
私の手取りは月約28万円、ボーナスは年2回で合計80万円ほどです。
生活費は月25万円ほどで、今は育児関連の支出が増えている感じです。 - すでに加入している保険
会社の団体定期保険(死亡時500万円)に加入していますが、それ以外は特に入っていません。
医療保険も以前から検討してはいるのですが、まだ入っていない状況です。 - もしものときに特に心配なこと
住宅ローンはこれから組む予定なので、まだありません。
一番の不安は、万が一私に何かあったときの妻と子どもの生活費や、将来の教育費です。 - 今後、教育や住まいに対してどのような希望がありますか?
子どもには大学まで進学させたいと思っていて、できれば私立も選択肢に入れておきたいです。
住まいは、今の賃貸から数年以内に分譲マンションか戸建ての購入を検討しています。
ざっくりですが、今の状況はこんな感じです。
この先のライフステージごとに、どんな保険が必要になってくるのか、ぜひアドバイスをいただけたら嬉しいです!

丁寧にお答えいただきありがとうございます!
とっても分かりやすく、あなたとご家族の大切なライフステージが伝わってきましたよ✨
特に今は、ご夫婦とも30代前半、お子さまはまだ3ヶ月、そしてこれから住宅購入も検討されているとのこと。
**まさに「備えは今がベストタイミング」**と言える時期です!
ここからは、あなたのご家庭に合った保険の「優先順位」と「必要保障の考え方」をご案内しますね。
🔹今のあなたに優先してほしい保険(順にご説明します)
① 【死亡保険(定期保険)】★最優先
- 理由:ご自身に万が一があった際、ご家族の生活費や教育費を補うため。
- 今の団体定期(500万円)では、正直少し心許ないです。
- 一般に、お子さんが小さい時期は「あと20年ほど生活費を支える」イメージで、3,000万円〜4,000万円程度の保障があると安心です。
- 「掛け捨て型の定期保険」がコスパがよく、必要な期間だけしっかり備えられます。
📌 POINT:団体保険は会社を辞めると切れてしまうので、自分で加入する保険も一つ持っておくと安心です。
② 【医療保険・就業不能保険】
- 理由:入院や手術、働けなくなった場合の収入ダウンに備えるため。
- 特にお子さんが小さいうちは、パパが病気やケガで収入を失うリスクが家計に大きく響きます。
- 入院給付金・手術給付金・先進医療特約などが基本。加えて、長期で働けなくなった場合に備える「就業不能保険」もおすすめです。
📌 POINT:公的医療保険(高額療養費制度など)もありますが、それだけではカバーできないケースもあるので、「ある程度の自己負担+収入減少」の備えを想定すると◎
③ 【教育資金の準備(学資保険 or NISAなど)】
- 理由:将来の進学費用に向けて早くから準備することで、負担が分散できます。
- 学資保険は「元本保証タイプ」が中心で、貯蓄が苦手なご家庭に向いています。
- 一方で、「つみたてNISA」などを活用して、より高い利回りを狙う方法もあります。
📌 POINT:どちらが向いているかは、ご家庭の貯蓄習慣やリスク許容度次第なので、比較検討してみましょう♪
④ 【住宅ローンを組む際の団信(団体信用生命保険)】
- 将来ローンを組まれるとのことなので、そのタイミングで団信にも自動的に加入することになります。
- 万が一の際、住宅ローンが完済される仕組みなので、生活基盤を守る意味でも非常に大切な保険です。
🔹ライフステージごとの保険の考え方
ステージ | 主なリスク | おすすめの備え |
---|---|---|
乳幼児〜未就学児期 | 生活費・教育費の遺族保障 | 死亡保険(定期)、医療保険 |
小学校〜中学校 | 教育費の積立・入院のリスク | 学資保険orNISA、医療・就業不能保険 |
高校〜大学進学時 | 教育資金のピーク、介護の可能性 | 教育資金の取り崩し、親の介護対策 |
住宅購入時 | 住宅ローン返済負担 | 団信+就業不能保険でダブルの安心 |
保険は「万が一」をカバーする大切な備えですが、入りすぎると保険貧乏になってしまいます。
だからこそ、「本当に必要な保障を、必要な期間だけ」という視点がとても大切です。
次のステップとしては、必要保障額を具体的に試算したり、保険商品を比較してみると良いと思います。
ご希望があれば、そのシミュレーションもお手伝いできますよ♪
また何かあれば、いつでも聞いてくださいね!

ホノカ・FPさん、今回もとても丁寧で分かりやすいご説明をありがとうございます!
「今がベストタイミング」というお言葉に、あらためて身が引き締まりました。特に、死亡保険の必要保障額の目安や、医療・就業不能保険の優先度など、自分たちに合った形で整理してもらえてとても参考になりました。
そこで一つ、お伺いしたいのですが──
今回ご提案いただいたような保険(定期死亡保険・医療保険・就業不能保険など)を、一般的な内容で組んだ場合、月々の保険料はだいたいどのくらいになるものなのでしょうか?
家計の中で無理なく続けられる金額の目安が分かると、より具体的にイメージできそうです。
差し支えなければ、ざっくりで構いませんので目安を教えていただけますか?

そう言っていただけて、本当にうれしいです!
保険の話は難しく感じがちですが、ご自身とご家族の将来にしっかり向き合っていらっしゃる姿勢、素晴らしいです✨
さて、ご質問の「保険料の目安」についてですね。
もちろん保障内容や保険会社によって差はありますが、一般的な保障額・内容で30代のご家庭が加入する場合の、ざっくりとした月額保険料の目安をお伝えしますね。
🔹30代・お子さまあり世帯の保険料目安(夫のみに加入する場合)
保険の種類 | 内容例 | 月額保険料(概算) |
---|---|---|
定期死亡保険 | 保障額3,000万円/保障期間20年(掛け捨て) | 約3,000~4,500円 |
医療保険 | 入院1日5,000円+手術・先進医療特約 | 約2,000~3,000円 |
就業不能保険 | 月10万円の給付/60歳まで保障 | 約2,000~3,000円 |
合計 | 7,000~10,500円程度 |
これらはすべて「掛け捨て型」の保険で、必要な保障を、必要な期間だけ確保する考え方に基づいています。
お子さんが成人する頃までの20年間に備える構成が一般的です。
🔸補足:妻(育休中・時短勤務予定)の保障は?
現時点では家計の主な担い手がご主人なので、奥さまの保障は「医療保険だけ」でよい場合が多いです。
→ 月額 1,000〜2,000円程度で十分な内容が選べます。
💡家計への影響は?
現在の手取りが約28万円、生活費が25万円とのことでしたので、
月7,000〜10,000円の保険料は「家計全体の約3〜4%以内」に収まり、無理のない水準と考えられます。
それでも心配な場合は、死亡保険の保障額を少し減らしたり、医療保険を必要最低限にすることで、月5,000円台にも調整できますよ◎
「どこまで保障を持てば安心か」と「家計に負担なく続けられるか」のバランスが大事なので、
次のステップとしては、必要保障額のシミュレーションや、実際の保険商品の比較を進めていくと、より安心感が持てると思います♪
よろしければ、そうしたシミュレーションや比較のサポートもさせていただきますね!
また何かあれば、いつでも聞いてくださいね!

ホノカ・FPさん、今回も本当に丁寧に教えていただきありがとうございました!
月々の保険料の目安がわかったことで、家計とのバランス感覚もつかめて、ずいぶん安心できました。
特に、「掛け捨てでもしっかり備えられる」という考え方に納得できて、無理なく始められそうな気がしています。
まずは今回いただいた内容をもとに、家族とも話し合ってみて、今後の保険の組み立て方を考えていきたいと思います。
シミュレーションや商品比較も、必要になったらまたぜひ相談させてください!
本当に心強いアドバイスをありがとうございました。
これからもよろしくお願いします!

こちらこそ、丁寧にお話を聞かせてくださってありがとうございました!
家計とのバランスをしっかり考えながら、ご家族の安心を形にしていこうという姿勢、とても素晴らしいです✨
「掛け捨てでもしっかり備えられる」──この考え方を前向きに受け止めてくださって、とても嬉しいです。
無理なく続けられる形で、必要な「もしも」に備えられれば、それがご家族にとって一番の安心になりますからね。
もちろん、シミュレーションや商品比較が必要になったときは、いつでもお手伝いしますよ!
そして、保険以外でもライフプランやお金の不安が出てきたら、気軽に声をかけてくださいね♪
あなたの“もしも”に備える、そっと寄り添うパートナーです♪
これからも末永く、よろしくお願いします🍀
また何かあれば、いつでも聞いてくださいね!
《ディスクレーマー》
私「ホノカ・FP」の回答は、AI chat Robot ロボFP(ChatGPTをベースとしたカスタムGPTs)の機能による情報提供です。
そのため、必ずしも正確性・完全性を保証するものではありません。
重要なご判断や手続きの際は、必ず専門家にご確認ください。
専門家のご紹介(アフィリエイト広告を含む)
本サービスで得た情報は、ご自身の判断と責任においてご利用くださいね。
コメント