
「今マンション購入を考えていて、物件価格は5,500万円くらいなんですけど、僕の年収だけではちょっと返済比率が厳しいんです。妻も正社員で働いていて年収400万円ほどあるので、ペアローンや収入合算も視野に入れてます。
ただ、ネットで調べると『片方が働けなくなったら返済リスクが大きい』とか『ペアローンだと手続きや諸費用が2倍になる』なんて話もあって不安です。実際のところ、どんな点に注意して選べばいいんでしょうか?」

ご相談ありがとうございます!マンション購入、とても大きな決断ですよね。ご夫婦で協力し合って資金計画を立てていらっしゃるのが素晴らしいです✨
いただいたお話から、物件価格5,500万円に対して、ご主人さまの単独収入では返済負担率(※年収に対するローン返済額の割合)が高くなってしまうので、奥さまの収入も活用して住宅ローンを組む方向を検討されているのですね。
では、まず最初にお聞きしたいのですが……
📌 差し支えなければ教えてください♪
- ご主人さまのご年収はおいくらくらいですか?
- 自己資金(頭金や諸費用の準備額)はどれくらいありますか?
- ご希望のローン返済期間はありますか?(例:35年など)
- 現時点でお子さまはいらっしゃいますか?将来的な予定はありますか?
こうした情報があると、より具体的なご提案ができますが、ひとまずご質問の趣旨に沿って 「ペアローン」「収入合算」それぞれの注意点と選び方のポイント をわかりやすく整理してみますね!
🏠ペアローンと収入合算の違いと注意点
項目 | ペアローン | 収入合算(連帯債務 or 連帯保証) |
---|---|---|
内容 | 夫婦でそれぞれ住宅ローンを契約し、2本立てで借りる | 主たる債務者1人がローンを借り、配偶者が収入の一部を合算して申込む |
登記 | 持分に応じてそれぞれが登記 | 通常は1人の名義(持分は設定可) |
諸費用 | 登記費用・ローン手数料などが2人分必要になる | 手数料等は基本的に1人分 |
団信(生命保険) | それぞれが加入(万が一の時に残債ゼロ) | 原則主債務者のみ加入(片方が死亡しても一方の返済は残る) |
住宅ローン控除 | それぞれが最大で控除可能(上限も2人分) | 控除は主債務者のみ(配偶者に持分があっても合算不可) |
デメリット | 手続き・費用が2倍/万が一の離婚時に複雑化 | 万が一の時にリスクが偏る可能性/控除の恩恵が小さい |
✅選び方のポイント
1. 将来的なライフプランを見据える
- お子さまの予定、転職、転勤、育休の可能性など
- どちらかが働けなくなるリスクが現実的にあるか?
2. 団信(生命保険)でのリスクカバー
- ペアローンなら2人とも団信加入 → 片方に万が一があってもその分のローンは消える
- 収入合算だと、主債務者以外が亡くなっても返済は残るので注意
3. 税制メリットの活用
- 住宅ローン控除をフル活用したい場合は、ペアローンの方が有利になることも
💡こんな考え方もあります
- 「控除と保険重視」ならペアローン
- 「コストとシンプルさ重視」なら収入合算(連帯債務型がオススメ)
もう少しライフプランやご年収など詳しく教えていただければ、ご家庭にとってベストな組み方をご提案できますよ♪
また何かあれば、いつでも聞いてくださいね!
《ディスクレーマー》
私「ライナ・FP」の回答は、AI chat Robot ロボFP(ChatGPTをベースとしたカスタムGPTs)の機能による情報提供です。
そのため、必ずしも正確性・完全性を保証するものではありません。
重要なご判断や手続きの際は、必ず専門家にご確認ください。
本サービスで得た情報は、ご自身の判断と責任においてご利用くださいね。

「詳しく聞いていただきありがとうございます。
条件としてはこんな感じです。
- 年収は僕が 550万円くらい で、妻が 400万円ほど です。
- 自己資金は、これまでの貯蓄と親からの援助を合わせて 1,000万円くらい を頭金や諸費用に回す予定です。
- ローン期間はやはり長めに組んでおきたいので、 35年 を考えています。
- 子どもはまだいませんが、できれば2人は欲しいと思っています。タイミングはまだ決めていません。
正直、教育費とか将来の出費のことまで考えると、自分たちだけで判断するのは不安もあります…。
控除や団信の違いも含めて、僕らのケースだとどちらを選ぶのが良いのか、アドバイスをいただけると助かります!」

ありがとうございます!詳細を教えていただけて、とてもイメージがつかめました✨
お子さまのことや将来をしっかり見据えて住宅購入を検討されているのが伝わってきて、本当に素晴らしいです!
では、ライナが真剣モードで分析しますね……「数字のことは大得意ですから♪」
🧮ご夫婦の収入・資金状況(まとめ)
項目 | 内容 |
---|---|
ご主人年収 | 約550万円 |
奥さま年収 | 約400万円 |
合計年収 | 約950万円 |
自己資金 | 約1,000万円(頭金+諸費用に充当予定) |
借入予定額 | 約4,500万円(物件価格5,500万円-自己資金1,000万円) |
ローン期間 | 35年を想定 |
お子さま | まだいないが2人希望(時期未定) |
📊返済負担率から見る妥当性
借入額4,500万円を金利1.0%・35年で試算すると…
👉 月々の返済:約12.7万円程度
返済負担率(=年間返済額 ÷ 年収)で見た場合:
- ご主人単独年収:返済負担率 約28%(金融機関によってはギリギリのライン)
- ご夫婦合算年収:返済負担率 約16%(問題なし)
つまり、ご主人単独ではやや厳しめ、合算すれば安全圏という判断ですね。
🏠収入合算 or ペアローン、どちらが向いている?
▶ ライナのおすすめ:ペアローン(+お互いに団信付き)
理由を整理すると…
✅【メリット】
- 住宅ローン控除を2人分受けられる
- 4,500万円の借入を夫:3,000万円/妻:1,500万円 などで分ければ、控除も夫婦それぞれに適用。
- 合計最大で年間40万円×10年=400万円の税控除の可能性も。
- 団信(死亡時の保険)も2人分適用
- 万が一どちらかに不測の事態があった場合、その人のローン残債はゼロに。
- 教育費など将来の支出に備える上で、とても大きな安心材料。
- 奥さまも安定した正社員であること
- 奥さまの収入が将来的にも継続できる可能性が高いなら、リスクは比較的低め。
⚠【注意点】
- 登記・融資手続き・諸費用が2人分必要
- 登記費用・司法書士報酬・印紙代などがやや割高に。
- ただし、住宅ローン控除や団信のメリットで中長期的に回収できる可能性も高いです。
- 将来的に片方が働けなくなったときの備え
- 育休や時短勤務の可能性も見込んで、月々の支出に余裕のある資金計画が必須です。
- つなぎとして共働き期間中に「貯蓄クッション」を作っておくと安心ですね!
📘一つの工夫:持分を調整する選択肢も
仮に「妻:出産後はしばらく働かないかも…」という場合は、
- 持分や借入割合を 夫:多め、妻:少なめ にして
- 控除や団信を部分的に活かす
というバランス型もアリです。
🎯ライナの総合アドバイス
- 教育費や将来の出費を見越すと、団信付きペアローンで控除と保険の両方を活用するのが、現時点ではもっとも合理的。
- ただし、将来的な収入変動への備えとして、無理のない返済額+生活費3~6か月分の貯蓄クッションを確保できるとより安心です。
- 住宅購入後の**ライフプラン(お子さまの時期、教育費、学資保険など)**も一緒に考えると、より納得できる判断ができますよ♪
必要であれば、次のステップとして **「年間キャッシュフロー表の作成」や「教育費・老後資金のざっくり試算」**もできますので、遠慮なくご相談くださいね!
また何かあれば、いつでも聞いてくださいね!
《ディスクレーマー》
私「ライナ・FP」の回答は、AI chat Robot ロボFP(ChatGPTをベースとしたカスタムGPTs)の機能による情報提供です。
そのため、必ずしも正確性・完全性を保証するものではありません。
重要なご判断や手続きの際は、必ず専門家にご確認ください。
本サービスで得た情報は、ご自身の判断と責任においてご利用くださいね。

「とても丁寧に整理していただき、ありがとうございます!
自分たちの状況にあわせた返済負担率や、ペアローンと収入合算の違いまで分かりやすく解説していただけて、とても参考になりました。
やはり団信と控除のメリットを考えると、ペアローンが有力な選択肢になりそうだと感じました。
一方で、将来的な収入の変動や教育費などへの備えも意識していく必要があることもよく理解できました。
まずは今教えていただいた内容を踏まえて、妻ともじっくり話し合ってみます。
また必要になったら相談させてください。今回は本当にありがとうございました!」

こちらこそ、とっても丁寧なお返事をありがとうございます✨
ご夫婦でしっかり話し合おうとしていらっしゃる姿勢、本当に素敵だと思います!
マンション購入は人生の大きな節目ですが、「どんなローンを組むか」だけでなく、「その後の暮らしをどう守るか」まで考えられているのは、将来に向けてとても良いスタートです♪
ご質問にもありましたように、ペアローンには控除や団信などのメリットがありますが、それを“活かせる家計の形”をどう作るかがポイントになります。今後、教育費の見通しや貯蓄のバランスを見たいと感じたときには、「キャッシュフロー表」でのシミュレーションもおすすめですので、またお声かけくださいね。
お二人にとって、無理のない返済で、安心して暮らせるお住まいが見つかりますように…心から応援しています🌸
また何かあれば、いつでも聞いてくださいね!
《ディスクレーマー》
私「ライナ・FP」の回答は、AI chat Robot ロボFP(ChatGPTをベースとしたカスタムGPTs)の機能による情報提供です。
そのため、必ずしも正確性・完全性を保証するものではありません。
重要なご判断や手続きの際は、必ず専門家にご確認ください。
本サービスで得た情報は、ご自身の判断と責任においてご利用くださいね。
コメント