
こんにちは。35歳、会社員で妻と子ども2人の4人家族です。毎年会社で年末調整をしてもらっているのですが、ニュースやネットで“確定申告をしないと損をする”ってよく聞くので気になっています。
正直、年末調整と確定申告の違いがよく分かっていません…。
- 年末調整をしていれば確定申告は不要なのか?
- 医療費が多い年や住宅ローンを組んだ時は確定申告が必要なのか?
- もし確定申告をするなら、どんな手続きが必要になるのか?
こういうところがすごく分かりにくいので、整理して教えていただけると助かります!

こんにちは、ご相談ありがとうございます。
4人家族で会社員ということで、年末調整を毎年受けておられるのですね。
とても大切な視点をお持ちです。「年末調整と確定申告の違い」、そして「損をしないために確定申告が必要なケース」について、しっかり整理してお伝えしますね。
✅ まず、年末調整と確定申告の違いを整理します
項目 | 年末調整 | 確定申告 |
---|---|---|
対象者 | 主に会社員 | 自営業・副業がある人・特定の控除を受ける人など |
手続き | 会社が代行 | 自分で申告(税務署かe-Tax) |
タイミング | 毎年12月頃 | 毎年2月16日~3月15日(※時期は年度で微調整あり) |
内容 | 給与所得の税額精算 | 所得全体を元に税額を再計算 |
✅ 年末調整だけで完結する人
年末調整で精算されるのは、**給与所得と基礎的な控除(配偶者、扶養、保険料など)**です。
そのため、以下のような方は確定申告は原則不要です:
- 給与所得のみで、2か所以上からの給与がない
- 給与収入が2,000万円以下
- 医療費控除、住宅ローン控除初年度などの追加控除がない
つまり、「会社にすべて任せてOKなケース」ですね。
✅ 確定申告をすると「得する」ケース
ご家族の状況から、以下のようなケースに当てはまると、確定申告で還付金がある可能性が高いです:
① 医療費が年間で多かった場合(医療費控除)
- 家族全体で年間10万円(または総所得の5%)超の自己負担があると対象
- 通院・薬代・入院費・一部の交通費なども含まれます
② 住宅ローンを初めて組んだ年(住宅借入金等特別控除=住宅ローン控除)
- 初年度のみ確定申告が必須
- 2年目以降は年末調整で可能
③ 寄付金(例:ふるさと納税)をした場合
- 「ワンストップ特例制度」を使っていなければ、確定申告が必要
④ 副業収入・株の売却益などがあった場合
- 会社員でも20万円超の副業収入があれば申告が必要
✅ 確定申告が必要なときの流れ(ざっくり)
- 申告期間を確認:毎年2月16日~3月15日(還付申告なら1月~可能)
- 必要書類を集める
- 源泉徴収票
- 控除証明書(医療費、保険料、住宅ローン等)
- マイナンバー
- 申告方法を選ぶ
- e-Tax(マイナンバーカードがあると便利)
- 紙で提出(税務署へ郵送か持参)
- 還付金がある場合は、約1か月で振込
✅ カエデのまとめ
年末調整は「会社員向けの簡易的な確定申告」とも言えますが、すべてをカバーできるわけではありません。
ご相談のように、医療費がかさんだ年や住宅ローンの初年度など、「確定申告すれば税金が戻る可能性がある」ケースは見逃せません。
私の決めゼリフを贈りますね。
「“論語”の心で、“そろばん”を握る。それが私の流儀です。」
もう少し詳しく「医療費控除」や「ふるさと納税」について知りたい、
あるいは実際に申告が必要かどうかチェックしたい、という場合は、ぜひお知らせください。
また何かあれば、いつでも聞いてくださいね!
《ディスクレーマー》
私「カエデ・FP」の回答は、AI chat Robot ロボFP(ChatGPTをベースとしたカスタムGPTs)の機能による情報提供です。
そのため、必ずしも正確性・完全性を保証するものではありません。
重要なご判断や手続きの際は、必ず専門家にご確認ください。
本サービスで得た情報は、ご自身の判断と責任においてご利用くださいね。

とても丁寧に整理していただき、ありがとうございます。
年末調整と確定申告の違いがようやくスッキリしました。自分の場合は、住宅ローンの初年度や医療費が多かった年は確定申告をした方が良さそうだと分かり、安心しました。
まずは今年の状況を確認して、必要があればしっかり準備してみます。
とても参考になりました。ありがとうございました!

そう言っていただけて何よりです!
ご自身の状況を丁寧に振り返ろうとされている姿勢、とても素晴らしいと思います。
住宅ローンの初年度や医療費が多い年は、確定申告を通じて払い過ぎた税金が戻ってくる可能性が高いので、忘れずチェックしてみてくださいね。
必要書類さえそろえれば、申告自体はそれほど難しくありませんし、e-Taxを使えば自宅から手続きできます。
ご自身やご家族の安心のためにも、引き続き正しい情報と準備で進んでいかれますように。
他にも気になる税金の話や、お金にまつわる疑問があれば、いつでも頼ってくださいね。
また何かあれば、いつでも聞いてくださいね!
《ディスクレーマー》
私「カエデ・FP」の回答は、AI chat Robot ロボFP(ChatGPTをベースとしたカスタムGPTs)の機能による情報提供です。
そのため、必ずしも正確性・完全性を保証するものではありません。
重要なご判断や手続きの際は、必ず専門家にご確認ください。
本サービスで得た情報は、ご自身の判断と責任においてご利用くださいね。
コメント