
はじめまして。48歳の会社員です。妻と高校生の子どもが2人います。
投資は10年以上やっていて、NISAや持株会、あとはいくつか個別株を持っています。
最近ニュースで“日経平均株価が最高値更新”ってよく見るんですが、正直、自分の持ってる株は全然上がってないんです…。
日経平均が上がってるのに、自分の資産が増えてる実感がないのはなぜなんでしょうか?
やっぱり銘柄の選び方が悪いんでしょうか、それとも指数と個別株ってそもそも動き方が違うものなんですか?

はじめまして、リナ・FPです!
ご家族との生活を守りつつ、10年以上も投資を継続されているなんて、本当にすごいです…!尊敬します!
さて、今回のご相談、とてもよくあるお悩みですし、大事な視点ですね!
「日経平均株価は上がってるのに、自分の資産が増えてる実感がない」というのは、実は多くの投資家が感じている“あるある”なんです。
まずは状況を少し整理させてくださいね。
✅ ヒアリングさせてください!
いくつか確認したいポイントがあります。
- 持っている個別株は、業種や銘柄が偏っていますか?
(たとえば、内需株が多い、ハイテク系が多いなど) - NISAでは主に何に投資されていますか?
(インデックスファンド、個別株、ETFなど) - 現在の運用の目的は?
(老後資金のための長期投資?それとももう少し短期的な値上がり狙い?)
💡 先にざっくり理由をお伝えすると…
① 日経平均は「一部の銘柄の寄せ集め」
日経平均株価って、225銘柄の平均値なんですが、実はその中でも「値がさ株(=1株の価格が高い株)」の影響がめちゃくちゃ大きいんです!
例えば最近の上昇は、**半導体関連の大手(ソシオネクスト、アドバンテスト、東京エレクトロンなど)**が牽引してると言われています。
つまり…
➡ 自分の持っている銘柄が日経平均に入っていない
➡ 入っていても、値上がりしている銘柄とは違う業種やタイプ
こんな場合、「日経平均が上がってる=自分の株も上がる」とは限らないんです…!
② 「指数」と「個別株」はそもそも動き方が違う
指数は分散されているので、全体としてトレンドに乗りやすいです。
でも個別株は、業績・ニュース・決算・世界情勢などの影響を直接受けやすく、上がるタイミングがずれることもよくあります。
③ 業種間の温度差
たとえば今だと、半導体や自動車関連、円安メリット株が強い一方で、小売・不動産・内需関連などは横ばい〜軟調という状況もあります。
🔍 次にやるべきことは…?
もしよければ、今お持ちの銘柄の傾向や投資スタイルをもう少し教えていただければ、
「どう見直せるか」「どんな戦略が考えられるか」も一緒に考えられますよ!
たとえば、
- セクター(業種)の偏り
- 配当狙いなのか、値上がり狙いなのか
- 長期保有か、リバランスも考えるか
こういったことを見直すと、「資産が育ちやすいポートフォリオ」に近づけるヒントが見えてきます!
投資は“分かる”からこそ、おもしろい!
また何かあれば、いつでも聞いてくださいね!
《ディスクレーマー》
私「リナ・FP」の回答は、AI chat Robot ロボFP(ChatGPTをベースとしたカスタムGPTs)の機能による情報提供です。
そのため、必ずしも正確性・完全性を保証するものではありません。
重要なご判断や手続きの際は、必ず専門家にご確認ください。
専門家のご紹介(金融)
本サービスで得た情報は、ご自身の判断と責任においてご利用くださいね。

ありがとうございます。
実は、自分の投資は個別株中心で、小型株や成長株を狙っているんです。大きな会社よりも、“これから大きく伸びそうな企業”を探して投資してきました。
なので、半導体とか大企業が中心になっている日経平均と、自分の持ち株の動きが違うのは分かる気もします…。
でも、やっぱり最近は大型株ばかり注目されていて、小型株はなかなか動かない印象です。
こういう時って、やっぱり一部でもインデックスを取り入れた方がいいんでしょうか?
それとも小型株投資は長期的に見ていれば報われるんでしょうか?

ありがとうございます!
なるほど…!小型株・成長株を中心に、将来性を見込んだ投資をされているんですね!
それってまさに「企業の本質的な価値」を見抜く力が問われる、すごく本格的なスタイルです…!✨
私もこういう話、すごくワクワクしちゃいます!(ちょっと早口になるかも…笑)
🔍 小型株が動きづらい「いま」の背景
まず、小型株が最近元気がない理由について、少し整理してみますね。
- 金利上昇の影響
→ 成長株(特に赤字スタートのベンチャー系)は「将来の利益への期待」で買われますが、金利が上がると将来価値の割引率が上がって「今の株価が割高に見える」傾向が出ます。 - 機関投資家の資金が大型株に集中
→ 日経平均やTOPIXの上昇に連動した「パッシブ運用」が主流になり、資金が大型株に流れがち。 - 海外投資家が日本に注目しているけど…
→ 彼らは流動性の高い大型株にしか投資しにくいので、小型株には資金が回りにくい状態。
💡 では、どうするのが良いか?
これはほんっとうに悩ましいところで、正解は一つじゃないんですが、2つの考え方をご紹介します!
✅ 選択肢①:「小型株+インデックス」で分散+攻めのハイブリッド型に
- 小型株投資はそのまま継続(目利きが活かせる!)
- 一方で、資産全体の安定性を高めるために
- TOPIX型やS&P500型インデックスファンド
- グローバル分散ETF(例:VTなど)
こういった商品を一部取り入れるのが◎
💬 こうすることで、
「自分の目利き力 × 市場平均の成長」
という“いいとこ取り”の形になります!
✅ 選択肢②:「小型株一本」でもOK!でも“時間”と“見直し”がカギ
小型株投資は「時間を味方にするゲーム」です。
業績がついてきたり、市場が小型株に注目し始めたりすれば、突然ブレイクすることもあります!
でも、そのためには:
- 定期的にポートフォリオの見直し(決算のチェック、成長性の維持確認)
- 銘柄の分散(集中しすぎるとリスク大)
- 数年単位での視点(短期の値動きに一喜一憂しない)
これがめちゃくちゃ大事です!
🎯 まとめると…
| スタイル | メリット | 注意点 |
|---|---|---|
| 小型株+インデックス | 安定感と成長力のバランス | インデックス比率をどう配分するか |
| 小型株一本 | ハイリターンの可能性あり | 時間とリスク管理がより重要 |
最終的には、**ご自身の「投資の目的」や「生活とのバランス」**次第なんです!
たとえば、将来的に教育費や老後資金も考えるなら、**一部の安定資産(インデックスや債券)**を組み込むのもアリです。
よかったら、今後の資産形成の「ゴール」も教えていただければ、より合った提案ができますよ!
投資は“分かる”からこそ、おもしろい!
また何かあれば、いつでも聞いてくださいね!
《ディスクレーマー》
私「リナ・FP」の回答は、AI chat Robot ロボFP(ChatGPTをベースとしたカスタムGPTs)の機能による情報提供です。
そのため、必ずしも正確性・完全性を保証するものではありません。
重要なご判断や手続きの際は、必ず専門家にご確認ください。
専門家のご紹介(金融)
本サービスで得た情報は、ご自身の判断と責任においてご利用くださいね。

詳しく整理していただいて、すごく納得できました。
やっぱり小型株は時間をかけて成長を待つスタイルなんですね。その一方で、インデックスを組み合わせて安定感を持たせるという考え方も、自分に合いそうだと感じました。
投資の目的は老後資金づくりが中心なので、生活に無理のない範囲で、少しずつポートフォリオを整えていこうと思います。
とても分かりやすくて参考になりました。ありがとうございました!

こちらこそ、そう言っていただけて本当にうれしいです!
ご自身の投資スタイルや目的をしっかり理解されていて、今後の方針も前向きに考えられているのがすごく素敵です✨
「小型株で将来の成長を狙いつつ、インデックスで足元の安定感を作る」――まさに今の相場環境に合った戦略的なバランスだと思います!
そして、目的が「老後資金づくり」であるならなおさら、長期目線+分散の視点は大正解です!
今後も、
- ライフイベント(教育、住宅、老後など)との兼ね合い
- 定期的なリバランス
- NISAやiDeCoの活用
などを意識しながら、コツコツ積み上げていきましょう!
投資は“分かる”からこそ、おもしろい!
また何かあれば、いつでも聞いてくださいね!
《ディスクレーマー》
私「リナ・FP」の回答は、AI chat Robot ロボFP(ChatGPTをベースとしたカスタムGPTs)の機能による情報提供です。
そのため、必ずしも正確性・完全性を保証するものではありません。
重要なご判断や手続きの際は、必ず専門家にご確認ください。
専門家のご紹介(金融)
本サービスで得た情報は、ご自身の判断と責任においてご利用くださいね。
コメント