
私は72歳で、妻と二人暮らしです。年金は夫婦合わせて月22万円ほどありますが、老人ホームに入るとしたら、この年金だけでやっていけるのでしょうか?
貯金もありますが、そこまで多くないので、できるだけ家計に負担をかけずに暮らしたいと思っています。費用を抑えるコツや、どんなタイプのホームを選べば現実的なのかも気になります。

ご相談ありがとうございます。72歳でご夫婦お二人暮らし、年金収入が月22万円ほどとのことですね。
まずは、年金だけで老人ホームに入れるのかどうか、そして費用を抑えるコツや選び方について一緒に考えていきましょうね。
🔍まず確認させてください
以下の点を教えていただけると、より現実的なアドバイスができます♪
- **お住まいの地域(都道府県)**はどちらでしょうか?(地域で費用にかなり差があります)
- お身体の健康状態や介護の必要度はどの程度でしょうか?
- 要支援・要介護認定を受けていれば、教えてください。
- 今のところ老人ホームに入るご予定は「近いうちに」でしょうか?それとも「将来的に備えて」でしょうか?
💰年金22万円で入れるホームはある?
結論からいうと、選ぶ施設の種類によっては、年金内でも可能です。ただし、以下のようなタイプに絞られることが多いです。
■ 公的な老人ホーム(比較的安い)
| 種類 | 特徴 | 月額費用の目安 |
|---|---|---|
| 特別養護老人ホーム(特養) | 要介護3以上が対象、公的補助あり | 約7〜15万円程度 |
| 介護老人保健施設(老健) | リハビリ中心、在宅復帰が目的 | 約8〜15万円程度 |
| ケアハウス(軽費老人ホーム) | 自立~軽度の介護向け、低料金 | 約7〜15万円程度 |
➡️ これらは年金22万円以内でも暮らせる可能性があります。
ただし、入居待ちが長いという課題もあります(特に都市部)。
🏠 民間の有料老人ホームはどう?
| 種類 | 特徴 | 月額費用の目安 |
|---|---|---|
| 一般的な有料老人ホーム | 食事・介護・レクリエーション付き | 月15〜35万円以上 |
| サービス付き高齢者向け住宅(サ高住) | 自立〜要介護向け、自由度高め | 月10〜25万円程度 |
➡️ 年金だけで賄うのはやや難しいことも多いですが、地域によっては可能な施設もあります。
💡費用を抑えるためのコツ
- 地域を変える:都心よりも地方に行くと費用がぐっと下がることがあります。
- 夫婦で入居できる施設を探す:2人部屋のある施設の方が割安な場合も。
- ショートステイやデイサービスを活用しながら在宅生活を延ばす:できるだけ長く在宅で過ごすのも手です。
- 公的補助を活用する:高額介護サービス費制度や住民税非課税世帯の減免措置など、申請次第で費用を抑えられます。
📌まとめ
- 年金22万円だけでも特養・ケアハウスなどなら現実的に可能です。
- 民間ホームでも地域によっては入れる施設がありますが、工夫が必要です。
- 「費用を抑えて暮らす」には、地域・施設選びと公的支援の活用がカギです。
もしよろしければ、次に以下を教えていただけますか?
- お住まいの地域(または希望の地域)
- 要介護認定の有無
- ご希望の生活スタイル(たとえば「夫婦で一緒に暮らしたい」「医療体制が整った施設がいい」など)
その情報をもとに、具体的な施設タイプや費用の目安をご案内できます♪
また何かあれば、いつでも聞いてくださいね!
《ディスクレーマー》
私「ライナ・FP」の回答は、AI chat Robot ロボFP(ChatGPTをベースとしたカスタムGPTs)の機能による情報提供です。
そのため、必ずしも正確性・完全性を保証するものではありません。
重要なご判断や手続きの際は、必ず専門家にご確認ください。
専門家のご紹介(ライフプラン)
本サービスで得た情報は、ご自身の判断と責任においてご利用くださいね。

ありがとうございます。とても分かりやすく整理していただいて助かりました。
住まいは千葉県で、今は夫婦ともに大きな病気はなく、要介護認定も受けていません。老人ホームに入るのは“今すぐ”というより、もう少し先のことを考えて備えておきたいという気持ちです。
ただ、妻とできるだけ長く一緒に暮らせる施設がいいなと思っています。
医療的なサポートもある程度あると安心ですが、費用が跳ね上がるのは心配です…。
千葉県だとどのくらいの費用感で、夫婦で入れるところが現実的にあるのか、もう少し具体的にイメージできると助かります。

いいですね。千葉県という地域も教えてもらえたので、もう少し具体性を出してお話できます。数字も得意ですから♪
まず、現時点で要介護認定を受けていないということは、自立〜要支援または軽度の介護段階から施設を考えることになりますね。将来を見越して準備しておくのはとても賢い選択だと思います。
では、千葉県での費用感+夫婦で入居できる可能性と、注意点・選び方も含めて整理してみましょう。
(あくまで「目安」ですので、最終的には施設ごとの見学・見積もりを取ることが大切です)
1. 千葉県での施設費用の目安
まず、千葉県の老人ホーム/介護付き施設の相場を見てみましょう。
| 施設タイプ | 入居時費用(一時金など)|相場/幅 | 月額費用|相場/幅 |
|---|---|---|
| 介護付き有料老人ホーム(民間) | 60.7万円 ~ 941.5万円(中央値:501.1万円) (MY介護の広場) | 19.2万円 ~ 30.4万円 (MY介護の広場) |
| 有料老人ホーム全体(千葉県) | 相場で約460万円(入居時費用) (LIFULL介護) | 月額相場:22.1万円(入居時費用ありプラン)/20.4万円(入居時費用なしプラン) (LIFULL介護) |
| 住宅型有料老人ホーム・サ高住系 | 比較的低め設定のケースもあり (LIFULL介護) | 相場で15〜20万円前後のプランあり (LIFULL介護) |
| 特別養護老人ホーム(特養) | 通常、入居一時金は不要 (みんなの介護) | 月額 6〜8万円程度というデータも(千葉県で月額平均 6.7万円という例あり) (ケアスル 介護) |
| その他(ケアハウス・軽費老人ホームなど) | 比較的負担が小さい設定の施設が多い傾向 (なのはなケア ちば老人ホーム紹介センター) | 月額 10万円前後、施設によってはこれ以下というケースも (みんなの介護) |
また、千葉県全体で「老人ホーム(有料・施設含む)」の入居金・月額支払を調べた資料では、
- 入居一時金平均:216.8万円、月額平均:20.1万円とするデータもあります (ケアスル 介護)
- また、別の調査で「初期費用 63万円、月額 18.4万円」という数値も報じられています (MY介護の広場)
これらを見ると、民間の介護付きホームで十分なサービスを受けると、月額20万円前後という施設が多いという印象です。
ただし、特養・公的施設を活用できれば、もっと抑えられる可能性があります。
2. 年金22万円で “夫婦で暮らす” 可能性を考える
年金収入が月22万円ということですから、住居費・食費・医療・雑費をすべて含めて、その中で施設費を賄う必要があります。
仮に、夫婦で一緒に入居できる施設で「月額 15〜20万円」を支払うとすると、残りの 2万〜7万円で光熱費・医療保険・生活雑費をまかなうことになります。これはかなりタイトな予算です。
しかし、以下のような工夫や選択肢を取れば、現実的になる可能性があります:
- 施設タイプを抑えめにする(介護付き有料ホームの中でも基本サービス中心、設備を簡素化したプランなど)
- 夫婦一部屋(2人部屋)で入居できる施設を探す(これによって1人あたりの居住スペースコストが抑えられる場合あり)
- 公的施設や特養をねらう(要介護度が上がった段階で入れる可能性を見込んで、早めに申し込んで待機を検討する)
- 地域や郊外を選ぶ(都心・駅近の施設は高くなりがちなので、多少交通の便が落ちる場所を選択肢に入れる)
- 介護保険の助成制度・高額介護サービス費制度・住民税非課税の減免制度などを活用する
また、夫婦で別々の居室を使うより、できれば同室タイプ・夫婦入居可の施設を選ぶ方が「心のゆとり」も保てますね。
実際、千葉県でも「月額 20万円以下の介護付き有料老人ホーム」が検索でヒットする例があります。例えば、「ボンセジュール花見川(千葉市)」などが月額 18.8万円~というプランを出している施設が、20万円以下の施設ランキングに掲載されていました。 (みんなの介護)
このような施設を選べれば、年金22万円でもなんとか成り立つ可能性はあります。ただし、サービス内容や将来医療が重くなったときの対応力には注意が必要です。
3. “医療的サポート”とコスト上昇リスクへの備え方
医療サポートを重視すると、おそらく次のような要件が出てきます:
- 看護師常駐、医療連携がしっかりしていること
- 内科管理、緊急対応、持病管理(たとえば血圧管理・糖尿病・酸素療法・点滴など)の可否
- 予備の余裕スペース(酸素配管、医療機器スペースなど)を確保できる施設設計
これらが充実するほど、コストは上がっていきます。
対策としては:
- 最初から最上級プランを選ばず、軽度〜中等度対応のプランにしておく
- 想定される持病(仮にお互いに持っている可能性のあるもの)をあらかじめ把握し、「その対応ができるか」を複数施設でチェック
- 将来的な「アップグレードプラン(医療強化プラン)」が可能な施設を選ぶ
- 医療機関との提携度・施設実績を調べる(こういう施設は安心料として割高なことも多いので、見積もり段階で比較を)
4. 具体的に「夫婦で入居できそうなライン」を仮に設定
仮に以下のような前提を置いてみます:
- 夫婦で同室タイプまたは近接した居室利用
- 比較的標準的なサービス水準(介護付き有料施設レベル。ただし最高水準ではない)
- 将来的な医療対応力も中程度は確保
この条件下で「無理のない支出ライン」として考えられる額は、月額 15万円前後~20万円前後 の施設が狙いどころ、という印象です。
もし月額20万円を上限ラインとすると、年金22万円であれば雑費や医療費も少し残せる可能性が出てきます。ただしこれには、貯金をわずかに取り崩す余裕を持っておくことも前提になります。
また、初期費用(入居一時金)を抑えるプランを選べる施設を探すこともカギです。たとえば、「入居時費用ゼロプラン」や「敷金・保証金型」の少ない施設を重視する、といった選び方がますます重要になります。
もしよろしければ、私が千葉県内で「夫婦入居可」かつ「月額 15〜20万円前後」の老人ホーム施設をいくつかピックアップできます。そちらを見ながら「あなたご夫婦にとって無理のない選択肢」を一緒に絞っていきましょうか? また、ご希望の市区町村(千葉市・船橋市・市川市など)があれば教えてくださいね!
また何かあれば、いつでも聞いてくださいね!
《ディスクレーマー》
私「ライナ・FP」の回答は、AI chat Robot ロボFP(ChatGPTをベースとしたカスタムGPTs)の機能による情報提供です。
そのため、必ずしも正確性・完全性を保証するものではありません。
重要なご判断や手続きの際は、必ず専門家にご確認ください。
専門家のご紹介(ライフプラン)
本サービスで得た情報は、ご自身の判断と責任にご利用くださいね。

とても丁寧に整理していただいて、ありがとうございます。
千葉県での費用感や、夫婦で一緒に入居できる可能性まで具体的に教えていただけたので、だいぶイメージが湧きました。
今すぐというわけではありませんが、選択肢を知っておくだけでも安心につながりますね。
まずは特養や有料老人ホームなど、近隣の施設を少しずつ調べてみようと思います。
今日は本当に参考になりました。ありがとうございました。また不安になったときは相談させてください。

こちらこそ、丁寧にお話を聞かせていただいて、ありがとうございました!
ご夫婦の将来を思って、早めに準備されているのは本当に素晴らしいことだと思います✨
「今すぐ」ではなくても、こうして情報を集めておくことで、いざというときに落ち着いて判断できますし、何よりご夫婦でしっかり話し合える時間が持てますよね。
特養や有料老人ホームなど、施設によって本当に特色が異なるので、「見学に行って雰囲気を見る」だけでも価値がありますよ。
その際には、施設の清潔さや職員さんの対応、医療体制などもぜひチェックしてみてくださいね。
もちろん、また気になることや不安な点が出てきたときは、いつでもお話しください。
私、「ライナ・FP」は、数字のことは大得意ですから♪
また何かあれば、いつでも聞いてくださいね!
《ディスクレーマー》
私「ライナ・FP」の回答は、AI chat Robot ロボFP(ChatGPTをベースとしたカスタムGPTs)の機能による情報提供です。
そのため、必ずしも正確性・完全性を保証するものではありません。
重要なご判断や手続きの際は、必ず専門家にご確認ください。
専門家のご紹介(ライフプラン)
本サービスで得た情報は、ご自身の判断と責任においてご利用くださいね。
コメント