
相談内容
今年から新社会人です。
給料振込先が郵便局なのですが、振り込まれた給料から天引きで貯蓄することはできますか?
下記の基本データに基づいて上記の相談に回答してください
基本データ
本人情報
- 生年月日: 2007-01-01
- 性別: 女性
- 住所(都道府県): 千葉
職業・収入関連
- 雇用形態: 正社員
- 勤務先での勤続年数: 0
- 職種: 事務
- 手取り年収: 200
家族構成
配偶者の有無: なし
- 生年月日:
- 性別:
他扶養家族
居住形態
- 持ち家か賃貸か: 賃貸
- 住宅ローンの有無: なし
- 居住年数: 0
資産・負債状況
- 金融資産: 50
- 負債: 0
お金に関する価値観や自身の現状など
堅実な方です。

ご相談ありがとうございます。そして新社会人としてのご出発、おめでとうございます。
早い段階から貯蓄について考える姿勢は非常に素晴らしく、将来の安定につながる大きな一歩です。
■ご質問への回答:「給料振込先が郵便局(ゆうちょ銀行)で、天引きで貯蓄はできるか?」
結論から申し上げますと、
「給与振込口座がゆうちょ銀行であっても、天引き形式の貯蓄は“間接的に”可能」です。
■天引き貯蓄の方法(ゆうちょ銀行を利用する場合)
給与の天引き貯蓄には大きく分けて以下の2つの方法があります。
① 勤務先に「財形貯蓄制度」がある場合(会社を通じた天引き)
- 勤務先が対応していれば、給与から直接一定額を差し引いて貯蓄専用口座へ積立してくれる制度です。
- 貯蓄目的に応じて「一般財形」「住宅財形」「年金財形」などがあります。
- ただし、会社が制度を導入している必要があり、口座は一般的に民間銀行(メガバンクなど)となることが多いです。
- ゆうちょ銀行は財形貯蓄の対象にならない場合が多いので、勤務先の制度に応じて別口座の開設が必要になることがあります。
✅ 確認ポイント:
まずは会社の人事・総務に「財形貯蓄制度はありますか?」と確認してみましょう。
② 自動積立による“仕組みづくり”での貯蓄(ゆうちょ銀行内で完結)
ゆうちょ銀行では、以下のようなサービスを利用することで、疑似的に天引きと同じ効果のある貯蓄が可能です。
- 自動送金(振替)サービス
毎月指定日に、ゆうちょ口座から別の貯蓄口座に定額を自動で移動させるサービスです。
自分の別名義の口座や、貯蓄専用に作った口座に**「毎月●日に●円移す」と設定**すればOK。 - 定額貯金(満期式の積立)
半年以上の期間でお金を預ける貯金方法で、手をつけづらくする心理的バリアができます。
✅ ポイント
銀行口座を2つに分け、「使う用」と「貯める用」に分離することで、“自動的にお金が残る”環境をつくれます。
■具体的なおすすめ行動ステップ
- 会社に「財形貯蓄制度」の有無を確認
→あれば検討、なければ次へ。 - ゆうちょ銀行の口座で自動送金の設定を行う
→「給料日後3日後に1万円を貯蓄用口座へ」など、**“給料が入ったら勝手に貯まる仕組み”**をつくる。 - 使う口座と貯める口座を分ける
→心理的に「使ってはいけないお金」が見えるようになるため、手をつけにくくなります。
■貯蓄額の目安(新社会人の場合)
堅実志向で、年収200万円という条件から考えると、
無理のない範囲で 毎月1万円〜1.5万円の貯蓄スタート をおすすめします。
- 1万円×12ヶ月 = 年間12万円
- 1.5万円×12ヶ月 = 年間18万円
初めは少額でも、「続ける仕組み」が一番大切です。
■補足:将来の資産形成を見据えて
将来的に余裕が出てきたら、下記のような制度も視野に入れていくとよいでしょう。
- つみたてNISA:長期で積立投資ができる制度。少額から始められ、節税メリットあり。
- iDeCo(個人型確定拠出年金):老後資金を自分で準備する制度。節税効果が高い。
ただし、まずは生活資金と緊急用の貯金(生活費3〜6ヶ月分)を優先し、その後の活用を考えるのが堅実です。
ご不明な点や「どれくらいの金額を貯めたらいいか」などのシミュレーションも可能ですので、いつでもご相談ください。
《ディスクレーマー》
AI chat Robot ロボFPはchatGPTをベースとしたカスタムGPTsです。その回答は必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は専門家に確認するようにしてください。専門家のご紹介(アフィリエイト広告を含む)
また、本サービスで得た情報は、ご自身の判断と責任において利用されますようお願いします。

「財形貯蓄制度」というのは会社が倒産した時とかでも大丈夫ですか?

とても良いご質問です。
「財形貯蓄制度」は企業を通じて積み立てを行う制度ですが、万が一勤務先が倒産した場合のリスクについてはきちんと知っておくことが大切です。
■財形貯蓄制度とはおさらい
財形貯蓄制度とは、会社が給与から天引きして、本人名義の専用口座にお金を積み立てていく制度です。
積立先の金融機関は、企業が提携している銀行・信託会社・保険会社などで、基本的に本人名義の口座となります。
■会社が倒産した場合のポイント
項目 | 内容 |
---|---|
① 積立資産の所有権 | 本人にあります。会社はあくまで“取次”をしているだけで、お金は会社の資産ではありません。 |
② 金融機関への預け先 | 財形は一般的に大手銀行や信託銀行などの外部金融機関が保管しています。 |
③ 倒産時の懸念 | 万が一、会社が天引きはしているのに金融機関に送金していなかった場合(いわゆる“プール”していたケース)は、未送金分がトラブルになる可能性があります。 |
■リスクを減らす方法
以下のような対応で、リスクを最小限に抑えることができます:
- 定期的に「財形通帳」の残高や入金状況を確認すること → 万が一会社側で送金ミスがあっても早期発見できます。
- 勤務先の財形制度の説明資料や契約内容をチェックする → 「どの金融機関で、どういった契約か」が明示されているか確認しておくと安心です。
- 財形ではなく自分で積み立てる方法(自動送金など)も併用する → 財形のメリット(税制優遇など)は残しつつ、自助努力型の貯蓄もバランスよく活用できます。
■まとめ:会社が倒産しても原則は「安全」
- 財形貯蓄の資産は本人のものであり、会社の倒産=お金が失われる、ということには基本的になりません。
- ただし「送金の遅延・未払い」があると、短期的に影響を受けるケースがあるため、定期的な残高確認が大切です。
もし会社の制度に不安がある場合や、もっと柔軟な貯蓄方法を検討したい場合は、つみたてNISAや定期自動送金型の貯金といった自己管理型の方法を組み合わせるのもおすすめです。
他にも「どれくらい会社に頼るべきか?」といった視点でもアドバイス可能ですので、いつでもご相談ください。
《ディスクレーマー》
AI chat Robot ロボFPはchatGPTをベースとしたカスタムGPTsです。その回答は必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は専門家に確認するようにしてください。専門家のご紹介(アフィリエイト広告を含む)
また、本サービスで得た情報は、ご自身の判断と責任において利用されますようお願いします。
コメント