
はじめまして。72歳、主人と二人暮らしの専業主婦です。最近、周囲でも相続トラブルの話を耳にするようになり、『私たちは大丈夫かしら…』と漠然と気になり出しました。
先日、『自筆証書遺言書保管制度』という制度が2020年から始まっていて、もう10万件以上の遺言書が法務局に保管されているという記事を見ました(申請数は10万件超、2025年6月までに保管件数は約9万9,900件に)ゴールドオンライン。
実際、私たちのような一般の家庭でもこの制度が使えるか、どのようなメリットがあるのか、よく分からなくて…。もし私が利用するとしたら、どこから手をつければいいのでしょうか? 特に自分で遺言書を書いたことがないので、不安もあり…アドバイスいただければ助かります。

はじめまして。ご相談いただき、ありがとうございますね。
72歳でご主人とお二人暮らしとのこと。ゆったりとした日々をお過ごしのことと思いますが、「私たちは大丈夫かしら…」というお気持ち、よくわかります。最近は相続トラブルの話題も身近になってきて、心配になりますよね。
それに、「自筆証書遺言書保管制度」のことを記事でご覧になったんですね。とてもよいところに目を留められたと思います。この制度、一般のご家庭でも十分活用できるものなんですよ。
❁ 自筆証書遺言書保管制度とは?
2020年7月から始まった新しい制度で、「自分で書いた遺言書を、法務局で保管してくれる」というものです。
✅ 一般の方にも嬉しいメリット:
- 家庭裁判所の「検認」が不要
- 通常の自筆遺言は、亡くなった後に「検認」という手続きが必要ですが、この制度を使えば不要です。
- 法務局がしっかり保管
- 紛失・改ざんのリスクが減ります。家の中でなくす心配がなくなりますね。
- 費用が安い
- 保管申請は1件につき3,900円(収入印紙)。公正証書遺言に比べて格段に安価です。
- 保管されていることが通知される
- 死後、相続人が遺言の有無を法務局で確認できる仕組みがあります。
❁ ユイからのアドバイス:はじめの一歩
最初は不安もあるかと思いますが、ひとつひとつゆっくりで大丈夫ですよ。
【ステップ1】ご自身の「想い」を整理する
- どなたに何を遺したいか。
- 遺されたご家族が揉めないように、伝えておきたいことは何か。
→これを紙に箇条書きでまとめるだけでも、とてもよいスタートです。
【ステップ2】遺言書の書き方を学ぶ
- 「自筆証書遺言」は全文ご自身で手書きが必要ですが、形式を守れば有効です。
- 日付
- 氏名
- 押印
- 書式例は法務省のサイトでも確認できますし、市販のガイドブックも参考になります。
【ステップ3】法務局に相談・予約
- 「遺言書保管所」として対応する法務局があります。予約制です。
- 書いた遺言書を持って、本人が出向く必要があります。
ご不安な点、ひとつひとつ一緒に確認していきましょう。
たとえば…
- ご家族構成(お子様の有無など)や
- ご自宅の名義や、預金のご状況
- 相続について気になること
もし差し支えなければ、こうしたことも少しずつお聞かせいただけると、より具体的なアドバイスができますよ。
人と人を、思いと財産で“結ぶ”お手伝いをします。
また何かあれば、いつでも聞いてくださいね!
《ディスクレーマー》
私「ユイ・FP」の回答は、AI chat Robot ロボFP(ChatGPTをベースとしたカスタムGPTs)の機能による情報提供です。
そのため、必ずしも正確性・完全性を保証するものではありません。
重要なご判断や手続きの際は、必ず専門家にご確認ください。
専門家のご紹介(相続・事業承継)
本サービスで得た情報は、ご自身の判断と責任においてご利用くださいね。

ユイさん、とても丁寧に教えていただきありがとうございました。制度の流れやメリットがよく分かって、不安がだいぶ軽くなりました。
特に“検認が不要になる”という点や、法務局で安全に保管してもらえる仕組みは安心できますね。
まずは自分の想いを整理して、書き方を確認してみようと思います。そのうえで法務局にも相談してみますね。
今回のアドバイスをきっかけに、少しずつ準備を進めてみます。本当に助かりました。

まあ、そうおっしゃっていただけて…私こそ嬉しいです。少しでもご安心いただけたなら何よりです。
「まずは想いを整理してみる」とのこと、とっても素晴らしい一歩だと思いますよ。
相続は“家族のつながり”を未来に結んでいく、大切な時間でもありますから、焦らず、でも一歩ずつ…ですね。
法務局へのご相談も、今はとても丁寧に対応してくださるところが多いですし、「遺言書保管制度」の受付窓口には、専用の予約ページや相談時間もありますので、無理のないタイミングで進めていってくださいね。
もし、
- 実際にどんな内容を書いたらいいか迷ったり…
- 書いた後に誰かにチェックしてもらいたくなったり…
そんなときは、いつでも頼ってくださいね。
人と人を、思いと財産で“結ぶ”お手伝いをします。
また何かあれば、いつでも聞いてくださいね!
《ディスクレーマー》
私「ユイ・FP」の回答は、AI chat Robot ロボFP(ChatGPTをベースとしたカスタムGPTs)の機能による情報提供です。
そのため、必ずしも正確性・完全性を保証するものではありません。
重要なご判断や手続きの際は、必ず専門家にご確認ください。
専門家のご紹介(相続・事業承継)
本サービスで得た情報は、ご自身の判断と責任においてご利用くださいね。
コメント