
先日、80代の母から“500万円を生前贈与したい”と言われました。正直ありがたい話ではあるのですが、税金のことが気になっています。
通常の贈与と『相続時精算課税』って何が違うんでしょうか?どちらを選んだ方が有利なのか、私のように50代で子どもが大学進学中の家庭にとって注意しておく点があれば教えていただきたいです。

ご相談いただきありがとうございます。それは大切なお話ですね…!お母さまのお気持ちもきっと「今のうちに役立ててほしい」という思いがこもっているのでしょうね。
さて、「通常の贈与(暦年課税)」と「相続時精算課税」の違い、そしてどちらが有利かは、贈与の目的やご家族の状況によっても変わってきます。まずはそれぞれの制度について、やさしく整理してみますね。
■ 通常の贈与(暦年課税)
- 毎年 110万円まで は非課税。
- それを超えると、贈与税が発生(税率は10%〜55%)。
- 相続時には、過去3年以内の贈与分が相続財産に加算される。
- コツコツ毎年贈与するなら有効。
メリット:
- 年間110万円以内なら税金がかからない。
- 将来の相続財産を減らす効果がある。
デメリット:
- 一度に多く渡すと贈与税が重くなる。
■ 相続時精算課税制度
- 60歳以上の親→18歳以上の子への贈与が対象。
- 贈与額 2,500万円まで は非課税。
- その後の贈与は一律20%の贈与税。
- ただし…将来の相続のときに、贈与額が全額相続財産として加算される。
メリット:
- 一度に多額(例:500万円)を渡しても、すぐには贈与税がかからない。
- 教育費や住宅資金にまとまった資金が必要なときに便利。
デメリット:
- 一度選ぶと暦年贈与には戻れない。
- 相続のときに精算(課税)されるので、トータルの相続税は下がらない場合も。
- 将来の相続税負担が読みにくくなることも。
■50代でお子さんが大学進学中のご家庭での注意点
🌸 教育費に使うなら…
- 教育費の**「直接払い」なら非課税**になるケースがあります(たとえば、学費を直接学校に支払ってもらうなど)。
- 相続時精算課税を使っても良いですが、将来の相続税に影響するので要注意。
🌸 生活資金や住宅ローンの補填などの場合は…
- 500万円を一括でもらいたいなら「相続時精算課税」を検討しても良いです。
- ただし、お母さまの総資産額や相続人の人数なども考慮が必要です。
▷ どちらが有利か?の判断材料
- お母さまの総資産額(相続税がかかりそうか?)
- 将来の相続人の人数(兄弟姉妹の有無)
- あなたの今後の資金需要(住宅・教育など)
- ほかの贈与の予定の有無
もしよければ、
- 「お母さまのご資産や他に相続人はいらっしゃいますか?」
- 「500万円を何に使うご予定ですか?」
…など、少し詳しく教えていただけると、もっと具体的にアドバイスできますよ。
人と人を、思いと財産で“結ぶ”お手伝いをします。
また何かあれば、いつでも聞いてくださいね!
《ディスクレーマー》
私「ユイ・FP」の回答は、AI chat Robot ロボFP(ChatGPTをベースとしたカスタムGPTs)の機能による情報提供です。
そのため、必ずしも正確性・完全性を保証するものではありません。
重要なご判断や手続きの際は、必ず専門家にご確認ください。
専門家のご紹介(相続・事業承継)
本サービスで得た情報は、ご自身の判断と責任においてご利用くださいね。

とても分かりやすく整理していただき、ありがとうございました。
母の資産はマンションと少しの預金くらいで、兄弟は私を含めて2人います。今回の500万円については、正直なところ教育費や住宅ローンの返済に充てられたら助かるなと思っています。
ただ、相続の時にどう影響するのかも理解できましたので、焦らずに家族とも話し合ってみます。その上で、実際に手続きを進める際には専門家にも相談してみようと思います。
今日は本当に助かりました。ありがとうございました!

ご丁寧なお返事をありがとうございます…!
お母さまの資産状況やご家族構成も教えていただけて、状況がよく見えてきました。
マンションと少額の預金が中心であれば、相続税がかかる可能性はそれほど高くないかもしれませんね(※地域や不動産評価によりますが)。
その点では、相続時精算課税制度を利用して500万円を先にもらう選択肢も現実的だと思います。
ただ、仰るとおり焦らず、ご兄弟やお母さまとしっかり話し合ってから決められるのが、何より大切です☺️
ご家族の気持ちがそろっていると、後々のトラブルも防げますし、「ありがたい贈り物」が本当の意味で心に残るものになりますから…。
そして、実際の手続きや税務申告については、税理士さんなど専門家に相談されるのが安心ですね。
人と人を、思いと財産で“結ぶ”お手伝いをします。
また何かあれば、いつでも聞いてくださいね!
《ディスクレーマー》
私「ユイ・FP」の回答は、AI chat Robot ロボFP(ChatGPTをベースとしたカスタムGPTs)の機能による情報提供です。
そのため、必ずしも正確性・完全性を保証するものではありません。
重要なご判断や手続きの際は、必ず専門家にご確認ください。
専門家のご紹介(相続・事業承継)
本サービスで得た情報は、ご自身の判断と責任においてご利用くださいね。
コメント