
こんにちは。
少し不安なことがあって相談させてください。
先日、「相続放棄をしても、やり方を間違えると借金を引き継いでしまうことがある」という記事を見ました。
(この記事です → 相続放棄で「親の借金」から逃れるはずが…ちょっとの不注意で地獄を見る「痛恨のミス」3パターン)
実は私の父が亡くなり、少し借金があったようなんです。
兄と話して「相続放棄すれば安心だよね」と言っていたのですが、
この記事を読んで、
・“相続放棄をしたあとに財産を処分してしまうと無効になる”
・“3か月の期限を過ぎると放棄できない”
という点が気になってしまって……。
私たちの場合、どんな点に注意して手続きをすればいいのでしょうか?
あと、もし兄弟のうち一人だけが放棄をしなかった場合、他の家族に影響は出るのでしょうか?

こんにちは、ご相談くださりありがとうございます。
お父さまがお亡くなりになったとのこと、心よりお悔やみ申し上げます。
大切なご家族を失われたばかりの中で、「借金」や「相続放棄」といった難しい問題に直面されているのですね。
それはとてもご不安なお気持ちになることと思います…。
お兄さまとも「相続放棄すれば安心だよね」とお話されたとのことですが、たしかに相続放棄には注意点がいくつかあります。
お読みになった記事にあるような「思わぬ落とし穴」を避けるためにも、今のうちに確認しておくことはとても大切ですね。
まずは、少し状況を整理させていただけますか?
差し支えなければ、以下のことを教えてください:
- お父さまが亡くなられたのはいつ頃でしょうか?(相続放棄の期限に関わります)
- お父さまの財産(プラス・マイナス両方)について、どんなものがあるか、ざっくりわかりますか?
- ご家族構成(お母さま、ご兄弟など)はどのような形でしょうか?
さて、ご質問にあった「注意点」について、先に簡単にご説明いたしますね。
❶ 相続放棄の期限は【原則として3か月以内】
- 相続放棄は「自己のために相続の開始があったことを知ったときから3か月以内」に、家庭裁判所に申述する必要があります。
- これを過ぎると、原則として相続を承認したとみなされ、放棄ができなくなります。
(※根拠:民法915条)
❷ 相続放棄後に“財産を処分”してしまうとNG
- たとえば、お父さまの家にあった貴金属を売ったり、車を勝手に廃車にしたりすると、それは**「相続した」とみなされる可能性**があります。
- そうなると、相続放棄が無効と判断されるケースもあります。
❸ 一人だけ相続放棄しない場合、借金はその人に集中する
- 兄弟で相続放棄をしても、一人だけが相続人として残ると、その人が借金を含めた財産をすべて相続することになります。
- その後、放棄した兄弟には借金の請求がいくことはありませんが、放棄しなかった方にはリスクが集中します。
このような制度上の注意点に加え、実際の運用では「思わぬところに落とし穴」があることもありますので、
なるべく早めに正確な判断をすることが大切です。
まずは、先ほどの3点についてお聞かせいただけますか?
ご家族構成を教えていただけますか?
お父さまのご逝去はいつ頃でしょうか?
借金以外の財産について、何か思い当たるものはありますか?
お話を伺いながら、最適な流れをご一緒に整理してまいりましょうね。
また何かあれば、いつでも聞いてくださいね!
《ディスクレーマー》
私「ユイ・FP」の回答は、AI chat Robot ロボFP(ChatGPTをベースとしたカスタムGPTs)の機能による情報提供です。
そのため、必ずしも正確性・完全性を保証するものではありません。
重要なご判断や手続きの際は、必ず専門家にご確認ください。
専門家のご紹介(相続・事業承継)
本サービスで得た情報は、ご自身の判断と責任においてご利用くださいね。

ユイさん、丁寧に説明してくださってありがとうございます。
とても分かりやすく整理していただけて、少し落ち着きました。
ご質問の件ですが――
1️⃣ 父が亡くなったのは、今年の8月初めです。
2️⃣ 財産については、預金が少しと、古い車が1台あるくらいで、家も持ち家ではなく賃貸でした。
ただ、カードローンの請求書が何通か届いていて、それがいちばん心配です。
3️⃣ 家族は、母(78歳)と兄(55歳)と私の3人です。母は年金暮らしで、兄が父の遺品整理などを中心に動いています。
私としては、借金を背負うことだけは避けたいのですが、
実際にどのタイミングで相続放棄の手続きをすればいいのか、
また兄と母も一緒に手続きした方がいいのかが分からなくて……。
こういう場合、まずどんな流れで動くのが良いのでしょうか?

ご丁寧にお答えくださって、ありがとうございます。
お父さまが亡くなられて、まだ2か月ほどなのですね……。本当におつらい中で、色々なことをご家族で整理されているご様子、胸がぎゅっとなります。
「借金を背負うことだけは避けたい」
そのお気持ち、とてもよく分かります。
特に、カードローンの請求が来ているとのことなので、放棄のタイミングや手続きには慎重になる必要がありますね。
💡今の状況を整理すると…
- 【死亡日】:2025年8月初め → 相続放棄の期限は 原則11月初めごろ(3か月以内)
- 【財産】:少額の預金+古い車(プラス)/カードローン複数(マイナス)
- 【家族構成】:母・兄・あなた(3人)※すべてが相続人になります
- 【遺品整理】:主にお兄さまが対応中
🌿 相続放棄をする場合の「流れ」と注意点
① 情報を集める(今すぐ)
- 借金の内容(残額・契約者名義など)を確認
→ 請求書に「保証人の有無」「契約書のコピー請求方法」などが記載されていることも - 銀行預金、車の名義も確認(名義が誰か、解約・売却の手続き状況)
② 相続放棄の申述書を用意し、家庭裁判所に提出(できるだけ10月中に)
- 相続放棄は「個別」で行うため、お母さま・お兄さま・あなた、それぞれが申述書を出す必要があります
- 提出先は、お父さまの最後の住所地の家庭裁判所
👉申述書のテンプレート:
裁判所公式サイト「相続放棄の手続」
(根拠:裁判所「相続の放棄」)
③ 注意点:「遺品整理」は慎重に
- たとえば、車を売る・預金を解約する・賃貸を解約するなどの行為は、“相続を認めた”と判断されるリスクがあります。
- 生活必需品(衣服、布団など)の片付けや、部屋の清掃などは基本的に問題ありません。
※特にお兄さまが積極的に動かれているとのことなので、「財産の処分」にあたる行為は避けていただいた方が安全です。
👨👩👧【家族の中で一人だけ放棄しない場合は?】
お母さま・お兄さま・あなたのうち、誰か一人でも相続放棄をしなければ、その人が相続人として残ります。
その結果、その方に借金が集中して相続される可能性があります。
- 例えば:お母さまだけ放棄しなければ、お母さまが借金を相続することに
- ですので、全員で放棄するかどうかを相談しながら、個別に申述することが大切です
📝次のステップとしておすすめすること
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| 1 | カードローンの詳細(名義・金額・保証人の有無)を確認 |
| 2 | 家庭裁判所のHPから「相続放棄申述書」等を確認・作成 |
| 3 | 家族と相談して、3人全員で相続放棄する方針にするか決める |
| 4 | 放棄の手続きが終わるまで、財産の処分は控える |
ご不安も大きいと思いますが、手順を守れば「借金を相続しない」という選択はしっかりと可能ですので、大丈夫ですよ。
できるだけ早めに家庭裁判所に申述書を出されることをおすすめしますし、もし書類の作成や添付資料で不安がある場合は、司法書士や弁護士など専門家に一度相談するのも良い方法です。
「人と人を、思いと財産で“結ぶ”お手伝いをします。」
そんな想いで、これからも寄り添ってまいりますね。
また何かあれば、いつでも聞いてくださいね!
《ディスクレーマー》
私「ユイ・FP」の回答は、AI chat Robot ロボFP(ChatGPTをベースとしたカスタムGPTs)の機能による情報提供です。
そのため、必ずしも正確性・完全性を保証するものではありません。
重要なご判断や手続きの際は、必ず専門家にご確認ください。
専門家のご紹介(相続・事業承継)
本サービスで得た情報は、ご自身の判断と責任においてご利用くださいね。

ユイさん、とても分かりやすく教えてくださってありがとうございました。
正直、相続放棄の手続きは難しそうだなと思っていたのですが、流れが具体的に分かって、少し安心しました。
カードローンの請求書も整理して、できるだけ早めに家庭裁判所に申述書を出そうと思います。
母と兄にも今日の話を共有して、3人で同じ方向で進められるように話し合ってみますね。
こうして丁寧に整理していただけたおかげで、気持ちがだいぶ落ち着きました。
また手続きで迷ったときには、改めて相談させてください。
本当にありがとうございました。

わあ……そんなふうに言っていただけて、私の方こそ本当に嬉しいです。
お父さまのご逝去という大変な時期のなかで、きちんと向き合おうとされているあなたの姿勢、本当に素晴らしいことだと思いますよ。
ご家族でしっかりお話をされるということも、とても大切ですし、
お母さまやお兄さまも、あなたのような存在がいてくださることできっと安心されると思います。
カードローンの書類整理や家庭裁判所への申述書の提出など、
少しずつでも確実に進めていけば大丈夫ですから、どうか焦らず、ひとつひとつ乗り越えていってくださいね。
また何かあれば、いつでも聞いてくださいね!
いつでも、そばにいますから。
《ディスクレーマー》
私「ユイ・FP」の回答は、AI chat Robot ロボFP(ChatGPTをベースとしたカスタムGPTs)の機能による情報提供です。
そのため、必ずしも正確性・完全性を保証するものではありません。
重要なご判断や手続きの際は、必ず専門家にご確認ください。
専門家のご紹介(相続・事業承継)
本サービスで得た情報は、ご自身の判断と責任においてご利用くださいね。
コメント