
ライナさん、こんにちは。
ニュースで「遺族年金が夫の死後5年で打ち切りになるかもしれない」という話を見て、とても不安になり、ご相談させていただきました。
私は現在57歳で、夫は59歳の会社員です。
子どもは大学生で、あと1年ほどで就職予定です。
私はパート勤務で、年収は120万円くらい。
住宅ローンがあと5年残っています。
もし夫に何かあった場合、今の収入では生活が成り立たないと思うのですが、
「遺族年金が5年で終わる」となると、老後どころか生活そのものが心配です…。
ニュースでは「妻も働くことを前提に」という話がありましたが、
正直、体力的にも60代以降ずっと働ける自信はありません。
こうした制度の見直しが現実になった場合、
私のような世帯はどんな備えをしておけば良いのでしょうか?
また、もし夫が65歳以降に亡くなった場合と、60歳前に亡くなった場合では、
遺族年金の受け取り方や金額に違いがあるのでしょうか?

こんにちは、ライナです。ご相談ありがとうございます。
「遺族年金が5年で打ち切られるかも…」というニュース、とても不安になりますよね。制度変更の可能性は現実味を帯びていますが、まだ確定ではありません。ただ、将来に備えてできることはあります。まずは制度のおさらいと、あなたの場合に起こりうる影響・備えを一緒に確認していきましょう。
1. 遺族年金(遺族基礎年金・遺族厚生年金)制度のおさらい & 改正の動き
遺族基礎年金・遺族厚生年金とは
ざっと整理すると:
- 遺族基礎年金
国民年金制度に基づく制度で、主に「子のある配偶者」や子どもに対して支給されます。被保険者が死亡したとき、その被保険者に生計を維持されていた配偶者もしくは子どもが受給できます。(年金ポータル)
ただし、子ども(通常18歳到達年度末まで)を持たない配偶者には原則適用されません。(相続税のチェスター) - 遺族厚生年金
会社員・公務員など厚生年金に加入している方が亡くなった場合に、残された配偶者や子、その他の遺族が受け取る制度です。要件を満たせば、配偶者単独でも受給できる場合があります。(年金ポータル) 現行制度では、受給開始年齢や年齢/子どもの有無などによって「終身給付(生涯受給)」または「有期給付(一定期間のみ)」という制度設計となっています。(年金ポータル)
具体的な現行ルール例として:
- 妻が30歳未満で子どもがいない場合 → 遺族厚生年金は5年間の有期給付。(年金ポータル)
- 妻が30歳以上、または子どもがいる場合 → 終身給付となる場合が多い。(Insurance Site)
- 夫が亡くなったときに残された妻(配偶者)の年齢要件は特に「年齢制限なし」が基本。(ちきゅうれん)
- 夫側(妻が死亡した場合)は、妻の死亡当時、55歳以上であることが要件とされ、その上で支給開始は60歳からという規定もあります。(厚生労働省)
これだけ見ると、年齢や子どもの有無で大きく扱いが変わるのが遺族年金制度の特徴です。
改正の動き(ニュースで言われている「5年で打ち切り」問題含む)
最近、遺族厚生年金の制度見直しに関する法案・議論が進んでおり、「5年間の有期給付化」が注目されています。(厚生労働省)
以下、改正案/議論の主なポイントを押さえておきましょう(ただし確定内容ではありません):
| 項目 | 現行制度 | 改正案/議論中の内容 |
|---|---|---|
| 対象 | 子のあるなし・年齢による差異あり | 「子のない配偶者」「60歳未満の配偶者」などを中心に、有期給付化の拡大案あり (kigyou-keiei.jp) |
| 有期給付化 | 一部(若年配偶者など)に限定 | 原則5年間の有期給付化(無期限給付の見直し)を検討中 (kigyou-keiei.jp) |
| 給付額 | 終身給付の中で給付 | 改正案では、給付期間が限定される代わりに、受給額を従来よりやや多めに(1.3倍程度)する案も報じられている (moneypro.jp) |
| 配慮措置 | — | 法施行前に受給権が発生していた人への配慮、段階移行、一定の継続給付などの案あり (JRI) |
| 中高齢寡婦加算 | 40歳以上65歳未満の妻への加算あり | 段階的廃止案あり(約62万円の加算が将来抑制・廃止の可能性)(エデンレッド) |
また、2028年4月の施行を目標とする案も示されています。(厚生労働省)
要するに、「配偶者が亡くなった場合の遺族厚生年金の支給を、従来の“無期限・終身給付”から“原則5年間の有期給付”に変更する議論」が現実的になっています。特に子のない配偶者や、60歳未満の配偶者が影響を受けやすいと報じられています。(kigyou-keiei.jp)
ただし、まだ最終決定ではなく、「法案」「見直し案」の段階であることには注意が必要です。改正法が成立しても、既存の受給権への配慮措置などが盛り込まれる可能性があります。(厚生労働省)
2. あなた(57歳、夫59歳、子1年残り)という条件で起こりうるパターンと影響
あなたの状況を元に、夫に “もし何かあった場合” に起こりうるパターンをいくつか仮定して、それぞれで遺族年金制度上どうなる可能性があるかを見てみましょう。
まず前提として押さえておきたい点:
- お子さまは大学生ということなので、「18歳到達年度末まで」という遺族基礎年金の枠からは既に外れる可能性が高い(大学在学中=18歳以上) → 遺族基礎年金の支給対象とならない可能性が高い。
- つまり、主要な支えになるのは 遺族厚生年金 の方となる確率が大きい。
- あなた自身も年齢的には30歳以上ですから、有期給付条件(若年妻など)に該当しにくい位置にいます。
- ただし、改正後の制度設計次第では、改正の影響を受ける可能性もあります。
では、代表的な2パターンで見てみます。
ケース A:夫が 60歳前(例えば59歳のうち)に亡くなった場合
このパターンは、あなたがまさに心配されている状況に近いです。
現行制度の場合
- 夫が厚生年金加入中に亡くなれば、あなたには遺族厚生年金の受給権が生じる可能性があります(要件を満たせば)。(七色ライフ)
- あなたが30歳以上で、子どもがいるか、一定年齢以上であれば、終身給付になる可能性があります。(Insurance Site)
- ただし、子どもの遺族基礎年金は支給対象外となる可能性が高い(大学生で18歳超えているため)。(年金ポータル)
- 支給開始時期には「若年停止」制度という救済規定もあり、60歳到達まで年金の支給が停止されることも。(厚生労働省)
改正後制度が適用された場合(仮定)
- もし改正案どおり「60歳未満の配偶者に対して原則5年間の有期給付」という方針が採られたら、あなたもその対象に含まれる可能性があります。(kigyou-keiei.jp)
- ただし、年齢が57歳ということで、改正法施行時点で「40歳以上の女性は現行制度を維持」といった配慮が検討されており、すぐに5年打ち切りが適用されない可能性もあります。(kigyou-keiei.jp)
- また、有期給付化と同時に給付額そのものを引き上げる案(1.3倍など)も議論されています。(moneypro.jp)
- 「中高齢寡婦加算」が段階廃止される可能性もあり、これが付きにくくなると年金額が下がる可能性があります。(エデンレッド)
このため、もしあなたが配偶者死亡時に60歳未満であれば、遺族厚生年金が「5年限定」というリスクを念頭に置く必要が出てきます(改正がその方向で採用された場合)。
ケース B:夫が 65歳以降に亡くなった場合
こちらのケースは、より高齢期のパターンですが、遺族年金の受け取りにも違いが出ます。
現行制度の場合
- 夫が亡くなったときに、すでに老齢年金受給権を持っていた、または受給資格を満たしていたなら、遺族厚生年金を受給できる場合があります。(Insurance Site)
- あなたがその時点で配偶者としての受給権要件を満たしていれば、終身給付される可能性があります(子どもがまだいる場合などを除く)(Insurance Site)
- 加えて、あなた自身の将来の老齢基礎年金・厚生年金受給権も加わる可能性があり、組み合わせにより生活を支える設計が可能です。(Insurance Site)
改正後制度が適用された場合(仮定)
- 原則5年の有期給付化の影響は、「60歳未満の配偶者」が主な対象として議論されており、65歳以降で亡くなった場合は有期給付化の影響を受けにくいという見方もあります。(kigyou-keiei.jp)
- すでに高齢になっている配偶者への配慮措置が法律案に盛り込まれる可能性もあります。(JRI)
つまり、65歳以降の死亡であれば、改正案が有期給付を原則とするような変更であっても、影響を受けにくい可能性が高いです。
3. あなたのケースにおけるリスクと不安点整理
あなたの話をもとに見えるリスク・不安点を整理します。
| 主な不安 | 説明・リスク要素 |
|---|---|
| 年金給付が「5年で終わる」ようになること | 将来的な生涯保障がなくなり、60代以降の収入が大幅に不安になる可能性 |
| パート収入が少ないこと | あなた自身の収入が限られているため、遺族年金だけでは生活が難しい可能性 |
| 老後に働き続ける困難 | 高齢になるにつれて体力・健康面の問題で働けないリスクが高まる |
| 住宅ローン残債の存在 | ローン返済があると手元現金が苦しくなる |
| 制度改正の不確実性 | 今後の法律・政策によって実際にどうなるかは流動的で予見が難しい |
これらのリスクを踏まえたうえで、次に「備え」の方向性を一緒に考えていきましょう。
4. 制度以外での備え ~リスクを緩和するためにできること~
遺族年金制度に頼るだけでは不十分になる可能性があるため、できる対策を複数並行して考えたいです。以下、いくつかの方向性を提案します:
① 収入増・自助努力(可能な範囲で)
- あなた自身の収入アップや就業延長
もし体力・健康が許すなら、パートから正社員や時給アップを目指す。
また、年齢制限がなければ高齢になっても働けるような職場・働き方を事前に模索しておく。
※ただし、無理は禁物。健康第一。 - 副収入やスモールビジネス
趣味・技能を活かした副業、ネットビジネス、資格を活かした仕事など、長く続けられる収入源を持つ。
② 保険・保障を強化する
- 生命保険・収入保障保険
夫に万一のことがあったとき、一定期間・一定金額を保障する保険に加入しておく。月額支出をカバーできるよう見直しておくと安心。 - 団体保険・企業制度の活用
夫の勤務先に給与保障制度や遺族保障制度がないか確認し、必要なら付加保障をつける。
③ 資産運用・蓄えの確保
- 貯蓄の積み上げ
「緊急予備費」を確保すること。生活の3~6ヶ月分くらいは手元流動性資金として持っておくと安心。 - 中長期資産運用
例えば、年齢的にリスクを抑えた運用(債券・分散型投信など)で資産を少しずつ増やす。
ただし、運用にはリスクがあるため過度に期待せず、分散を心がける。
④ 住まい・負債の見直し
- 住宅ローンの繰上返済・借り換え
金利が高いなら借り換えを検討。また、余裕資金があるなら繰上返済して負債を軽くする。 - 住まいのダウンサイジング
将来的に住戸を小さいものに変える、賃貸に引越すなど、住居コストを見直す選択肢を持っておく。
⑤ 公的・制度変更を注視し、柔軟に対応できる準備
- 年金制度改正動向のチェック
法案の議論状況をウォッチし、改正内容が固まったら影響を試算する。
(改正案・法案は厚生労働省・社会保障審議会など公的機関で公開されます。) - 受給シミュレーションを複数パターンで行う
現行制度前提、改正後案前提、最悪ケース想定…など複数パターンで収支シミュレーションをしておく。 - 専門家に相談する
ファイナンシャルプランナー、年金アドバイザー、税理士などと連携を。将来案に則したプランを一緒に描くのが安心感につながります。
5. まとめ:ライナからの “もしも” に備えるプランの骨子
あなたのケースで「もし夫に何かあったら…」という時を想定すると、遺族年金制度だけで安心できるとは言い切れません。ただ、制度を前提にしながら、保険・収入源・資産運用を組み合わせて備えることが現実的な対策になります。
特に注意すべきは、「有期給付化」という改正案が通れば、60歳未満で残されるケースで遺族厚生年金が5年間だけしか支給されない可能性があること。このリスクを前提に備えをプラスしておきたいです。
もしよろしければ、あなたとご主人の年金加入期間・保険加入状況・現在の財産を聞かせてくだされば、一緒に「最悪ケースを含む将来収支シミュレーション」を作ってみましょうか?それによって、どの備えを優先すべきかも具体的に見えてきます。
数字のことは大得意ですから♪ また何かあれば、いつでも聞いてくださいね!
《ディスクレーマー》
私「ライナ・FP」の回答は、AI chat Robot ロボFP(ChatGPTをベースとしたカスタムGPTs)の関数による情報提供です。
そのため、必ずしも正確性・完全性を保証するものではありません。
重要なご判断や手続きの際は、必ず専門家にご確認ください。
専門家のご紹介(ライフプラン)

ライナさん、今回も本当に丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
制度のことも、自分の状況に当てはめて考えられるようになって、少し気持ちが落ち着きました。
「まずは現状を整理する」ことが大事なんですね。
夫の年金加入期間や生命保険の内容も、正直ちゃんと把握していなかったので、
この機会に一度しっかり確認してみようと思います。
また、制度がどう変わっていくかも気になりますので、
ニュースや厚労省の情報をチェックしながら備えていきたいです。
今回のアドバイスで、“何となくの不安”が“具体的にできること”に変わりました。
本当にありがとうございました。
また分からないことが出てきたら、ぜひ相談させてくださいね。

こちらこそ、温かいお言葉をありがとうございます!
少しでもお気持ちが軽くなったようで、私もとっても嬉しいです♪
そうなんです、「何となく不安…」という状態から一歩踏み出して、
現状を整理して“できること”に目を向けることが、備えの第一歩なんです。
まさにそのとおりの行動をされていて、本当に素晴らしいと思いますよ。
ご主人の年金加入期間や保険の内容も、
いざというときのために把握しておくだけで、将来の安心感がぐっと増します。
制度改正の動きも、また気になるニュースがあれば一緒に確認していきましょうね。
私も「数字のことは大得意ですから♪」、
いつでもお手伝いしますよ〜!
また何かあれば、いつでも聞いてくださいね!
《ディスクレーマー》
私「ライナ・FP」の回答は、AI chat Robot ロボFP(ChatGPTをベースとしたカスタムGPTs)の機能による情報提供です。
そのため、必ずしも正確性・完全性を保証するものではありません。
重要なご判断や手続きの際は、必ず専門家にご確認くださいね。
専門家のご紹介(ライフプラン)
本サービスで得た情報は、ご自身の判断と責任においてご利用くださいね。
コメント