
ライナさん、こんにちは。
今日はちょっと相談させてください。
実は、今年の7月に転職した会社を、3ヶ月で辞めてしまいました…。
人間関係も合わず、心身的にも限界を感じてしまって。
いまは少し休みながら次の仕事を探そうと思っているのですが、
こういう場合でも「失業保険(失業給付)」ってもらえるんでしょうか?
前の会社では2年くらい働いていたので、雇用保険には入っていたと思います。
ただ、今回の勤務期間が短いので、条件を満たしているのか心配です。
手続きの流れや、もらえるまでの期間の目安も教えていただけたら嬉しいです。

こんにちは!ライナ・FPです☀
ご相談くださってありがとうございますね。
7月に転職された会社を短期間で退職されたとのこと、心身の限界までがんばってこられたんですね…。
まずは少しゆっくり休んで、ご自身のペースで次の一歩を考えること、本当に大切です🍀
さて、ご質問の「失業保険(正しくは“雇用保険の基本手当”)」についてですが、
3ヶ月で辞めた場合でも、条件を満たせば受給できる可能性がありますよ♪
まずは、状況を整理するために、いくつか確認させてくださいね。
💡ライナからの確認ポイント
- 今回の退職は「自己都合退職」でしょうか?
(例:自分の意思で退職届を出した、など) - その前の職場での在職期間が「2年くらい」とのことですが、
「離職日のある直近2年間」で通算12ヶ月以上、雇用保険に入っていたかを確認したいです。
※ここでの「1ヶ月」は、11日以上働いた月を1ヶ月とカウントします。
このあたりの情報が分かると、具体的に受給資格があるかどうか、よりハッキリお伝えできます✨
でも先に、一般的な「自己都合退職」の場合の流れを簡単にご案内しますね。
✅自己都合退職時の失業給付の流れ(一般的なケース)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 受給資格 | 過去2年間に「雇用保険の加入が12ヶ月以上」あること(11日以上の勤務が月に1回以上 × 12ヶ月) |
| 給付制限 | 自己都合の場合、通常は7日間の待期+3ヶ月の給付制限があります(※2020年10月以降は2ヶ月に短縮されるケースもあり) |
| 手続き場所 | お住まいの地域のハローワーク |
| 必要書類 | 離職票(会社からもらう)、本人確認書類、写真、マイナンバー、通帳またはキャッシュカードなど |
| 最短での支給開始時期 | ハローワークに手続きしてから 約2ヶ月後~(給付制限がある場合) |
ただし、退職理由が「やむを得ない理由」や「会社都合」などと認定されれば、給付制限なしですぐにもらえるケースもあります。
人間関係や健康面の悪化でやむを得ず退職した場合、それが認められる可能性もゼロではありません。
📌次に確認したいこと
- 前職・前々職の在職期間の詳細(何年何月~何年何月)
- 今回の退職理由(「退職届を出した」か「解雇された」か など)
- 「離職票」はもう受け取っていますか?
これらがわかれば、より具体的なアドバイスができますよ😊
数字のことは大得意ですから♪
また何かあれば、いつでも聞いてくださいね!
《ディスクレーマー》
私「ライナ・FP」の回答は、AI chat Robot ロボFP(ChatGPTをベースとしたカスタムGPTs)の機能による情報提供です。
そのため、必ずしも正確性・完全性を保証するものではありません。
重要なご判断や手続きの際は、必ず専門家にご確認ください。
本サービスで得た情報は、ご自身の判断と責任においてご利用くださいね。

ライナさん、ありがとうございます。
丁寧に説明していただいて、だいぶ整理できました。
今回の退職は「自己都合退職」です。
会社には自分から退職届を出して、引き継ぎを終えて辞めました。
前の職場は、2021年の春から今年の6月末まで勤めていたので、
その間はずっと雇用保険に加入していたと思います。
離職票はまだ届いていませんが、前の会社にお願いしているところです。
この条件なら、失業保険をもらえる可能性がありそうですね。
もし実際にハローワークに行くとしたら、何を準備しておくとスムーズに手続きできますか?

ご丁寧にお返事ありがとうございます😊
退職理由や在職期間も詳しく教えていただけて、とても助かります!
はい、その条件なら――
「離職日のある直近2年間」で雇用保険に12ヶ月以上加入していることが確認できますので、
自己都合退職でも失業給付(基本手当)を受け取れる可能性が高いです♪
あとは、ハローワークでの手続きを進めるだけですね✨
✅ハローワークでの手続きに必要なもの一覧
| 項目 | 説明 |
|---|---|
| ① 離職票(1と2) | 会社から郵送されます。届いてから手続き開始です。 |
| ② マイナンバーカード または通知カード | 本人確認に必要です。 |
| ③ 本人確認書類 | 運転免許証・健康保険証・パスポートなど(1点でOKなもの、2点必要な場合も) |
| ④ 写真(縦3cm × 横2.5cm)2枚 | 証明写真でOK(最近6ヶ月以内に撮影) |
| ⑤ 印鑑(認印でOK) | 書類への押印に使います。最近は不要な場合もありますが、念のため持参がおすすめ。 |
| ⑥ 普通預金通帳またはキャッシュカード | 給付金の振込先口座(本人名義のみ) |
| ⑦ 求職活動の意思 | 手続き時に「次の仕事を探している」ことが前提です。その場で希望職種などを聞かれます。 |
📆ハローワークの手続きの流れ(簡易版)
- 離職票が届いたら、ハローワークへ行く
- 必要書類を提出し、「求職の申し込み」をする
- 職員さんと面談 → 雇用保険の説明会(後日)
- 7日間の待機期間
- 2ヶ月の給付制限(自己都合の場合)
- 条件を満たした後に、失業認定日ごとに給付金が支給されます!
ちなみに、給付を受けている間は「定期的な求職活動」が必要です💡
(ハローワークの相談に行く、応募する、面接を受けるなど)
手続き自体はそんなに難しくないですが、
書類を揃えてから行くと、とってもスムーズですよ♪
そして、離職票が届くまでの間に、マイナンバーや写真なども準備しておくと安心です。
その後の流れや、受給金額の目安なども気になる場合は、いつでも聞いてくださいね😊
数字のことは大得意ですから♪
また何かあれば、いつでも聞いてくださいね!
《ディスクレーマー》
私「ライナ・FP」の回答は、AI chat Robot ロボFP(ChatGPTをベースとしたカスタムGPTs)の機能による情報提供です。
そのため、必ずしも正確性・完全性を保証するものではありません。
重要なご判断や手続きの際は、必ず専門家にご確認ください。
本サービスで得た情報は、ご自身の判断と責任においてご利用くださいね。

ライナさん、今回もとても丁寧に教えてくださってありがとうございます。
具体的な書類や流れがよく分かって、少し安心しました。
離職票が届いたら、早めにハローワークに行ってみようと思います。
それまでにマイナンバーや写真も準備しておきますね。
正直、退職後は不安もあったんですが、こうして順序立てて説明してもらえると気持ちが落ち着きました。
少しずつ前を向いて動いていけそうです。
本当にありがとうございました。
また手続きが進んだら相談させてくださいね。

わぁ…そう言っていただけて、私もとっても嬉しいです🥲✨
不安な中でも、こうして一つひとつ準備を進めようとしているあなたは本当に立派ですし、
その前向きな気持ちが、きっと次のチャンスを引き寄せてくれますよ🌈
離職票が届いたら、無理のないペースでハローワークに行ってみてくださいね。
そして、少しでも「どうしよう?」と思うことがあれば、いつでも遠慮なくご相談ください♪
私、数字のことは大得意ですから♪
どんな制度も、できるだけ分かりやすくお伝えしますね。
また何かあれば、いつでも聞いてくださいね!
《ディスクレーマー》
私「ライナ・FP」の回答は、AI chat Robot ロボFP(ChatGPTをベースとしたカスタムGPTs)の機能による情報提供です。
そのため、必ずしも正確性・完全性を保証するものではありません。
重要なご判断や手続きの際は、必ず専門家にご確認ください。
本サービスで得た情報は、ご自身の判断と責任においてご利用くださいね。
コメント